2016年12月18日
たつのから姫路 ポタ
急に時間ができたので無計画でポタリング
たつのから姫路へ回ってみた
ライドの前にブレーキが泣くのでトーイン調整実施!
絶妙のトーイン角!?
なんとなくたつの市へ入って「槻坂(けやきざか)」を登ってみた
坂を下ってからタケノコで有名な「太市」の信号を右折しブラブラ〜
次の坂は「桜ダム」!
ゆるやかで登りやすい坂です。
下りで日が暮れはじめた、見上げたら見事なひこうき雲
次は青山小学校から山越えで国道へ抜け、ここで休憩とUターン!
そしてそして次の坂は「旧山陽道山田峠」
人気がなくてちょっと寂し
なんだかマメ坂巡りのようなライドでした
夕焼け、もう帰ろ
では
たつのから姫路へ回ってみた

ライドの前にブレーキが泣くのでトーイン調整実施!
絶妙のトーイン角!?
なんとなくたつの市へ入って「槻坂(けやきざか)」を登ってみた
坂を下ってからタケノコで有名な「太市」の信号を右折しブラブラ〜
次の坂は「桜ダム」!
ゆるやかで登りやすい坂です。
下りで日が暮れはじめた、見上げたら見事なひこうき雲
次は青山小学校から山越えで国道へ抜け、ここで休憩とUターン!
そしてそして次の坂は「旧山陽道山田峠」
人気がなくてちょっと寂し
なんだかマメ坂巡りのようなライドでした
夕焼け、もう帰ろ
では
タグ :桜ダム
2016年12月12日
赤穂城へ討ち入りライド
今日の目的地は赤穂城跡。
大石内蔵助以下47士で親しまれている赤穂市にある城跡です。
こんな感じのルート。海岸沿いを走るのが好きなもので・・・
なぜか七曲りを通って遠回り・・・
牡蠣の養殖です、この辺はあちこちで見られます。
相生を越えて坂越の港、赤穂市突入。
それにしてもきれいな空。
赤穂御崎の頂に到着!記念写真。
なぜかにゃんこがお出迎え。
御崎から播磨灘を眺める。きもちいい〜。
下って赤穂城跡を目指す。下りは温泉街を通過、レンガ畳の道なんです。
赤穂城跡へ南から侵入・・・再生された石垣と堀
その堀には、黒鳥 と呼ばれる鳥が泳いでいます。
で、城門到着、目的地です。
記念写真も。
そこにはこんなお店が・・
ありですか?この名のお蕎麦。
では帰路につきます、もちろん鷹取峠超えです!
では。
Strava
大石内蔵助以下47士で親しまれている赤穂市にある城跡です。
こんな感じのルート。海岸沿いを走るのが好きなもので・・・

なぜか七曲りを通って遠回り・・・
牡蠣の養殖です、この辺はあちこちで見られます。
相生を越えて坂越の港、赤穂市突入。
それにしてもきれいな空。
赤穂御崎の頂に到着!記念写真。
なぜかにゃんこがお出迎え。
御崎から播磨灘を眺める。きもちいい〜。
下って赤穂城跡を目指す。下りは温泉街を通過、レンガ畳の道なんです。
赤穂城跡へ南から侵入・・・再生された石垣と堀
その堀には、黒鳥 と呼ばれる鳥が泳いでいます。
で、城門到着、目的地です。
記念写真も。
そこにはこんなお店が・・
ありですか?この名のお蕎麦。
では帰路につきます、もちろん鷹取峠超えです!
では。
Strava
2016年12月09日
旧室津街道を通って
昔、室津の港から正條宿までを結んだ旧室津街道。
シーボルトも通ったという峠道、通ってみたくなって・・・
こんなルートで。
馬場側から登ってみた、ダイセル播磨工場の横の道から。
一応舗装路・・・
すぐグラベルに!
さみしい坂道をグイグイと登っていくと頂上付近に。
右側が昔のままの石垣、左側が最近できたコンクリート壁
ここは「鳩ヶ峰」と呼ばれる室津街道の頂上付近。
鳩ヶ峰は旧室津街道上の丸亀藩(室津)と姫路藩の境界です。
読めないくらいに汚れています・・・
下りに入ってグラベルと落ち葉で滑る滑る〜
やっとのことで「屋津坂」というところにおりてきました。
室津側、右下に見える舗装路が250号線、通称「室津七曲り」。
せっかく室津街道を来たのだから室津をうろうろしたい
ということで「友君橋」から室津の漁港へ侵入。
室津の漁港、牡蠣の養殖も盛んです・・・
へんな駐在所・・・
室津の昔ながらの街並み
写真を撮ろうとしたら、おばさんたちが隠れてしまって建物のみ
海辺に切り出した巨石2個!
この巨石は何??説明がありました。
「この巨石は、豊臣秀吉が大坂城を築いた時石垣に使用するため、西国の大名が運ぶ途中たまたま「室の泊」で海中に落としたものと言い伝えられています。その後約400年の間灯籠の端とよばれた船着き場近くの海底に沈んだままでしたが、昭和47年室津漁港修築工事の際引揚げられ、湊口番所跡(現在地)に置かれました」
サイクリスト定番の「加茂神社」へ
進入路は激坂!!
自転車にはきっついです。
国定文化財 加茂神社でお参り
神社から眺める播磨灘は絶景!
室津小学校側から岬を通って帰路に
室津の岬の頂上から瀬戸内を眺める
空もきれい、いいところです。
あとは馬場の坂を上って帰りました。
シーボルトも通ったという峠道、通ってみたくなって・・・
こんなルートで。

馬場側から登ってみた、ダイセル播磨工場の横の道から。
一応舗装路・・・
すぐグラベルに!
さみしい坂道をグイグイと登っていくと頂上付近に。
右側が昔のままの石垣、左側が最近できたコンクリート壁
ここは「鳩ヶ峰」と呼ばれる室津街道の頂上付近。
鳩ヶ峰は旧室津街道上の丸亀藩(室津)と姫路藩の境界です。
読めないくらいに汚れています・・・
下りに入ってグラベルと落ち葉で滑る滑る〜
やっとのことで「屋津坂」というところにおりてきました。
室津側、右下に見える舗装路が250号線、通称「室津七曲り」。
せっかく室津街道を来たのだから室津をうろうろしたい
ということで「友君橋」から室津の漁港へ侵入。
室津の漁港、牡蠣の養殖も盛んです・・・
へんな駐在所・・・
室津の昔ながらの街並み
写真を撮ろうとしたら、おばさんたちが隠れてしまって建物のみ
海辺に切り出した巨石2個!
この巨石は何??説明がありました。
「この巨石は、豊臣秀吉が大坂城を築いた時石垣に使用するため、西国の大名が運ぶ途中たまたま「室の泊」で海中に落としたものと言い伝えられています。その後約400年の間灯籠の端とよばれた船着き場近くの海底に沈んだままでしたが、昭和47年室津漁港修築工事の際引揚げられ、湊口番所跡(現在地)に置かれました」
サイクリスト定番の「加茂神社」へ
進入路は激坂!!
自転車にはきっついです。
国定文化財 加茂神社でお参り
神社から眺める播磨灘は絶景!
室津小学校側から岬を通って帰路に
室津の岬の頂上から瀬戸内を眺める
空もきれい、いいところです。
あとは馬場の坂を上って帰りました。
2016年12月03日
クラブライド 最上山
がいなうどん以来のクラブライド。
クラブの名前は「素人ライダーズ」
変な名前なので変更依頼が殺到している状況・・・
走ったルートはこれ
道の駅しんぐう で待ち合わせ。自走あり車あり。
欠席なしで最上山を目指す。
この山、最初っからきっついわ〜・・・
何とか全員クライム成功!
はやりのポーズで記念写真、あっぽーぺーん!
頑張って上った甲斐あって見晴らし最高
なぜかオフロードも平気でこなす素人集団。
遊んでいるうちに腹ペコになったので八角でラーメンを。
八角のラーメンって以前よりおいしくなりましたね。
帰路につきました、揖保川沿いをぶっとばす!
まって〜
新宮の東山公園まで帰ってくると紅葉が残っていました。
名物の赤い吊り橋
渡る、どうする?高所恐怖症やし〜
結局渡ったんですが、怖かったです。下を見たら無理です・・。
クラブライド終了〜
帰り道、播磨新宮駅近くにある「グランサブール夢工房」のシュークリームをいただきました。
注文したら目の前で焼き立てのシューにクリームを入れてくれる、めっちゃうま!
ごくろうさんでした〜
今日の実績
ではでは
クラブの名前は「素人ライダーズ」
変な名前なので変更依頼が殺到している状況・・・
走ったルートはこれ

道の駅しんぐう で待ち合わせ。自走あり車あり。
欠席なしで最上山を目指す。
この山、最初っからきっついわ〜・・・
何とか全員クライム成功!
はやりのポーズで記念写真、あっぽーぺーん!
頑張って上った甲斐あって見晴らし最高
なぜかオフロードも平気でこなす素人集団。
遊んでいるうちに腹ペコになったので八角でラーメンを。
八角のラーメンって以前よりおいしくなりましたね。
帰路につきました、揖保川沿いをぶっとばす!
まって〜
新宮の東山公園まで帰ってくると紅葉が残っていました。
名物の赤い吊り橋
渡る、どうする?高所恐怖症やし〜
結局渡ったんですが、怖かったです。下を見たら無理です・・。
クラブライド終了〜
帰り道、播磨新宮駅近くにある「グランサブール夢工房」のシュークリームをいただきました。
注文したら目の前で焼き立てのシューにクリームを入れてくれる、めっちゃうま!
ごくろうさんでした〜
今日の実績

ではでは
タグ :グランサブール夢工房最上山