2017年05月29日
トレック号で歯医者へ

よくよく見てみると、いろいろ取り付けて軽快さに欠けるではないか。
エアーポンプ、サドルバッグ、フロントバッグ等々。
必要なんやけどあったら不細工…。
もうすこし軽快な感じにしよ。
2017年05月28日
上郡経由 上月・佐用 ライド
今回は思い切って佐用まで、遠回りコースで。
相生→上郡→上月→佐用→三日月→新宮
ストラバリンク

まずは相生を通過して千種川沿いを北上。
青空!
白旗城跡で・・・ちょっと休憩
説明書きを読もうと思ったけれど・・文章が長いので読むのやめた。
今日の目的は「上月城跡」と山中鹿之助殿。
上月城があった山の麓に到着。ぐるぐる周ってみる。
ここは搦手、自転車ではこれ以上無理。
尼子勝久、山中鹿之助 石碑が主従並んで。
山中鹿之助の碑
山頂まで歩いて登れる。450年前、上月城は山頂にあった。
しんどいから登らんけど・・・。
さて帰り道は三日月方面からテクノあがって新宮へ下るコースで
あれ、ここはどこ???
テクノを三日月側からヒルクライムするのは初めて。
相生側から登るより緩やかで長いコース、いいかんじ。
こんかいは余力有り、次は三日月から八重谷越えの宍粟山崎経由にトライしてみよかな。
ではでは
相生→上郡→上月→佐用→三日月→新宮
ストラバリンク


まずは相生を通過して千種川沿いを北上。
青空!
白旗城跡で・・・ちょっと休憩
説明書きを読もうと思ったけれど・・文章が長いので読むのやめた。
今日の目的は「上月城跡」と山中鹿之助殿。
上月城があった山の麓に到着。ぐるぐる周ってみる。
ここは搦手、自転車ではこれ以上無理。
尼子勝久、山中鹿之助 石碑が主従並んで。
山中鹿之助の碑
山頂まで歩いて登れる。450年前、上月城は山頂にあった。
しんどいから登らんけど・・・。
さて帰り道は三日月方面からテクノあがって新宮へ下るコースで
あれ、ここはどこ???
テクノを三日月側からヒルクライムするのは初めて。
相生側から登るより緩やかで長いコース、いいかんじ。
こんかいは余力有り、次は三日月から八重谷越えの宍粟山崎経由にトライしてみよかな。
ではでは
2017年05月21日
明石海峡大橋まで往復ライド
友人たちと結成した「素人ライダーズ」、あまりにもカッコ悪い名前なので「唐から鍋ライダーズクラブ」に変更!
どっちもどっち・・・。
そのメンバーと初ライド、明石海峡大橋まで。
ストラバリンク↓
姫路出発8:30・・・遅いですが。
暑いのでいきなり休憩、熱中症対策はガリガリ君ソーダ味
明石までたどり着いたところ。
海沿いの立派な神社の日陰で休憩
ちょっと走るとお気に入りの海岸線、昼間にくるのは2回目
高く伸びたヤシの木もよろしいが、海岸線がなんともいえない雰囲気。
昼ご飯は明石で知り合いに教えてもらったお店で。
海の幸がとてもおいしくて満足満足!
橋が近くに見えるぞ〜
記念写真とろ
目的地までもうちょっと
また寄り道、アモーレ明石!
やっと到着!明石海峡大橋の下、舞子公園。
力尽きてしまいました・・・
TREK号、記念写真パチリ!
橋の下でもう一枚!
海の男!つのちゃん。
ということであとは帰るだけ・・・・・
遠い・・・・
輪行セット・・誰も持ってない。
頑張ってかえりましょ。
どっちもどっち・・・。
そのメンバーと初ライド、明石海峡大橋まで。
ストラバリンク↓

姫路出発8:30・・・遅いですが。
暑いのでいきなり休憩、熱中症対策はガリガリ君ソーダ味
明石までたどり着いたところ。
海沿いの立派な神社の日陰で休憩
ちょっと走るとお気に入りの海岸線、昼間にくるのは2回目
高く伸びたヤシの木もよろしいが、海岸線がなんともいえない雰囲気。
昼ご飯は明石で知り合いに教えてもらったお店で。
海の幸がとてもおいしくて満足満足!
橋が近くに見えるぞ〜
記念写真とろ
目的地までもうちょっと
また寄り道、アモーレ明石!
やっと到着!明石海峡大橋の下、舞子公園。
力尽きてしまいました・・・
TREK号、記念写真パチリ!
橋の下でもう一枚!
海の男!つのちゃん。
ということであとは帰るだけ・・・・・
遠い・・・・
輪行セット・・誰も持ってない。
頑張ってかえりましょ。
2017年05月15日
伊和神社まで行ってみよ
久しぶりにぶらりと北へ走ってみた。
走り出してから行先を決めた、一ノ宮町の伊和神社。
ストラバリンク↓

朝早くに出発したら霧!濃霧!
霧の中にそびえ立つ巨塔が不気味・・・
揖保川沿いの道、晴れてきた。風も無い。いい感じ。
緩やかなのぼり勾配、一気に伊和神社参道まで来た。
自転車を押して境内へ。ちょっとごめんして塀に駐輪してうろうろした。
立派なお社。いつも車の交通安全祈願をお願いしていて、その時は中まで入ってしっかりお祓いしてくださいます。
わがままなお願いをして伊和神社を後にした。
途中田植えに遭遇。なんと手植え、懐かしーです。
新緑のトンネルをくぐりたくて東山公園まで南下。
まずは名物の赤い吊り橋、定番の一枚
東山公園、期待通りの新緑。
ははは、いいね!
ではそろそろ帰りましょう。
最近、アリゲーターガーが棲んでいるという揖保川。
ぶっそうな・・ではなくて 無責任な 世の中ですな。
こんなきれいな川に何を放すんかな!
ではでは
走り出してから行先を決めた、一ノ宮町の伊和神社。
ストラバリンク↓

朝早くに出発したら霧!濃霧!
霧の中にそびえ立つ巨塔が不気味・・・
揖保川沿いの道、晴れてきた。風も無い。いい感じ。
緩やかなのぼり勾配、一気に伊和神社参道まで来た。
自転車を押して境内へ。ちょっとごめんして塀に駐輪してうろうろした。
立派なお社。いつも車の交通安全祈願をお願いしていて、その時は中まで入ってしっかりお祓いしてくださいます。
わがままなお願いをして伊和神社を後にした。
途中田植えに遭遇。なんと手植え、懐かしーです。
新緑のトンネルをくぐりたくて東山公園まで南下。
まずは名物の赤い吊り橋、定番の一枚
東山公園、期待通りの新緑。
ははは、いいね!
ではそろそろ帰りましょう。
最近、アリゲーターガーが棲んでいるという揖保川。
ぶっそうな・・ではなくて 無責任な 世の中ですな。
こんなきれいな川に何を放すんかな!
ではでは
2017年05月06日
小豆島 初ライド
初小豆島です。正直ナメてました。
寒霞渓さえクリアすればあとは何とかなるとの思いが大きな間違い!
島全体がアップダウンの繰り返しでした・・・
ストラバリンク↓

姫路港で自転車をフェリーに載せて福田港まで船旅、約100分。
自転車スタンドもバッチリ装備。作業員さんも親切。

出航!生まれて初めてフェリーに乗った。客室のソファーやフリースペース、うどんコーナーや飲み物自販機も充実。なかなかいいです。
福田に入港、なんとなんと自転車ラックが設置されていた、サイクリスト思い!
さっそく自転車を引っ掛けてライド前のトイレ休憩。
ではそろそろ。
まず吉田ダム、そのまま東コースで寒霞渓、西へDHしてエンジェルロード、そこから南周りで福田港へ帰るルート。
吉田ダムへ向かう坂道、もはやへろへろ・・・
遠くに見えるダムサイト
やっと吉田ダムへ
そこには女神さまが待っているのです。
下を見たら恐ろしい・・・
上流側からダムサイト
見下ろせばなんとブラックバスのランカー達が・・・
吉田ダムを後にし、寒霞渓を目指す。
ここから約13kmほぼ登り・・・・・がんばろか〜
高度が上がるにつれて景色が変わっていく、晴れててよかった。
やっとの思いで到着した寒霞渓!
見晴らし最高!
景色を満喫したので西へ向かってDH!
新緑のトンネルを下って下って・・どこまで下るねんちゅうくらい下って。
DH途中、おさるさんが・・
いろんなところでおさるさんが出てきます、しかも群れでもの欲しそうに座っています。
あまり立ち止まってると高い木の上から背後に回ってくるサルがいた。危険と感じすぐに退散!
でエンジェルロード到着。
運よく道が現れて渡れました。
なんかしらんけどカップル多い。うらやましいこと!
幸せそうなカップルを横目に福田港を目指して出発!
お腹がすいたのでそうめん処「作兵衛」さんで昼食。
メニューはそうめん一品のみ、もちろん大盛りで!
おいしくいただきました。
そうめん処「作兵衛」さんにも自転車ラックありのサイクリストにはやさしいお店でした。
塩分補給にと塩タブレットもいただきまし。
では福田港まで島の南東をぐるり。
17:15のフェリーで無事に帰りました。
同行者と天候に恵まれた気持ちのいいサイクリングでした。
再訪したい、小豆島。
寒霞渓さえクリアすればあとは何とかなるとの思いが大きな間違い!
島全体がアップダウンの繰り返しでした・・・
ストラバリンク↓

姫路港で自転車をフェリーに載せて福田港まで船旅、約100分。
自転車スタンドもバッチリ装備。作業員さんも親切。
出航!生まれて初めてフェリーに乗った。客室のソファーやフリースペース、うどんコーナーや飲み物自販機も充実。なかなかいいです。
福田に入港、なんとなんと自転車ラックが設置されていた、サイクリスト思い!
さっそく自転車を引っ掛けてライド前のトイレ休憩。
ではそろそろ。
まず吉田ダム、そのまま東コースで寒霞渓、西へDHしてエンジェルロード、そこから南周りで福田港へ帰るルート。
吉田ダムへ向かう坂道、もはやへろへろ・・・
遠くに見えるダムサイト
やっと吉田ダムへ
そこには女神さまが待っているのです。
下を見たら恐ろしい・・・
上流側からダムサイト
見下ろせばなんとブラックバスのランカー達が・・・
吉田ダムを後にし、寒霞渓を目指す。
ここから約13kmほぼ登り・・・・・がんばろか〜
高度が上がるにつれて景色が変わっていく、晴れててよかった。
やっとの思いで到着した寒霞渓!
見晴らし最高!
景色を満喫したので西へ向かってDH!
新緑のトンネルを下って下って・・どこまで下るねんちゅうくらい下って。
DH途中、おさるさんが・・
いろんなところでおさるさんが出てきます、しかも群れでもの欲しそうに座っています。
あまり立ち止まってると高い木の上から背後に回ってくるサルがいた。危険と感じすぐに退散!
でエンジェルロード到着。
運よく道が現れて渡れました。
なんかしらんけどカップル多い。うらやましいこと!
幸せそうなカップルを横目に福田港を目指して出発!
お腹がすいたのでそうめん処「作兵衛」さんで昼食。
メニューはそうめん一品のみ、もちろん大盛りで!
おいしくいただきました。
そうめん処「作兵衛」さんにも自転車ラックありのサイクリストにはやさしいお店でした。
塩分補給にと塩タブレットもいただきまし。
では福田港まで島の南東をぐるり。
17:15のフェリーで無事に帰りました。
同行者と天候に恵まれた気持ちのいいサイクリングでした。
再訪したい、小豆島。