2016年09月27日
美濃山〜テクノ〜三日月〜龍野城下
いつかは再度山クライム!を夢見て美濃山クライムでトレーニングです。
こんな感じで走りました。
最高高度は361m、再度山ほど高くはないですが勾配が似ていて訓練になります。
気合で登り切りました。
登り切ってトンネルを抜けたら「テクノ大橋」が待っています。
そこから新宮の町を見下ろしてホッと一息
テクノの北端、国家施設「スプリング8」の前で記念写真
下ります。三日月側の杉植林・・延々と
三日月駅に到着、もちろん無人!
三日月にて7.4FX
相坂峠を越えまして・・
泣く子も黙るわが母校、今は廃校、に立ち寄り・・・校章1個のこってる!
龍野城門前で在り来たりの一枚
城下では昔ながらの雰囲気で・・
聚遠亭で休憩
へぇ
聚遠亭からたつの市街地を見下ろす
結果!

しんどかったけどまた走りたいコースです。
こんな感じで走りました。

最高高度は361m、再度山ほど高くはないですが勾配が似ていて訓練になります。
気合で登り切りました。
登り切ってトンネルを抜けたら「テクノ大橋」が待っています。
そこから新宮の町を見下ろしてホッと一息
テクノの北端、国家施設「スプリング8」の前で記念写真
下ります。三日月側の杉植林・・延々と
三日月駅に到着、もちろん無人!
三日月にて7.4FX
相坂峠を越えまして・・
泣く子も黙るわが母校、今は廃校、に立ち寄り・・・校章1個のこってる!
龍野城門前で在り来たりの一枚
城下では昔ながらの雰囲気で・・
聚遠亭で休憩
へぇ
聚遠亭からたつの市街地を見下ろす
結果!


しんどかったけどまた走りたいコースです。
2016年09月19日
タイヤ交換700×28C 細く!
7.4FXの純正タイヤは、「700×32C」というサイズ。
「32」という数字が太さを表しています、要は32?。
タイヤは細いほうが抵抗が少なく軽くなると聞いています。
師匠のロードは「700×25C」、なんと7?も細い!
タイヤを細いものに変えた方が早くなるかなぁ・・と思っていた矢先、
釣り仲間の某侍フィッシャーさんが、「タイヤ余ってるんであげますよ~」
ほんまかいなと思っていたら次の日にもってきてくれました。
ありがと〜侍フィッシャーさん。
届いたのはパナレーサーの「RIBMO-S 700×28C」!
早速交換作業!
ボントレガーの純正タイヤを外します。
こんなに太さが違います!
細いがな、細いがな!
チューブはそのまま使う・・サイズ確認OK!
注意すべきは・・
回転方向マーク!(銘柄による)
ま、前輪はタイヤをフォークに取り付けるときにどうにでもなりますが・・
空気圧表示に従って空気を入れる!
私は少しでも早く走りたいので素人考えで7.5Ber!上限!
ついでにチェーンからスプロケなど駆動系の清掃と注油をやっときました。
100kmも走ればこんなに汚れて。
クリーナーできれいにして注油、私はドライ派。
きれいになりました。
自分の自転車はさわるたびにカッコよくなっていきます。
自己満足もいいものですな。
これでペースが上がればいいなぁ・・と思っています。
また走ってみます。
ではでは
「32」という数字が太さを表しています、要は32?。
タイヤは細いほうが抵抗が少なく軽くなると聞いています。
師匠のロードは「700×25C」、なんと7?も細い!
タイヤを細いものに変えた方が早くなるかなぁ・・と思っていた矢先、
釣り仲間の某侍フィッシャーさんが、「タイヤ余ってるんであげますよ~」
ほんまかいなと思っていたら次の日にもってきてくれました。
ありがと〜侍フィッシャーさん。
届いたのはパナレーサーの「RIBMO-S 700×28C」!
早速交換作業!
ボントレガーの純正タイヤを外します。
こんなに太さが違います!
細いがな、細いがな!
チューブはそのまま使う・・サイズ確認OK!
注意すべきは・・
回転方向マーク!(銘柄による)
ま、前輪はタイヤをフォークに取り付けるときにどうにでもなりますが・・
空気圧表示に従って空気を入れる!
私は少しでも早く走りたいので素人考えで7.5Ber!上限!
ついでにチェーンからスプロケなど駆動系の清掃と注油をやっときました。
100kmも走ればこんなに汚れて。
クリーナーできれいにして注油、私はドライ派。
きれいになりました。
自分の自転車はさわるたびにカッコよくなっていきます。
自己満足もいいものですな。
これでペースが上がればいいなぁ・・と思っています。
また走ってみます。
ではでは
タグ :タイヤ交換
2016年09月10日
生野銀山湖ライド
ちょっと遠出して生野銀山湖あたりを漕いできました。
今回はにわかにクラブライド?です。
TREKマウンテン改
ルイガノマウンテン改
TREK74FX改
赤いママチャリ・・・実はクロス、フレームはクロモリっぽい。
ほんじゃ銀山湖を反時計回りで出発
ダムサイトから半周は道が狭く石ころがたくさん落ちていました。とんがっているのでパンク注意!
休憩大好き
黒川ダム方面へ
魚ヶ滝 上流側
魚ヶ滝 下流側
黒川ダムを見上げる
そこには温泉、「美人の湯」
黒川ダムサイト
ダム
ダムサイトから里を見下ろす。恐怖。
銀山湖へ帰還
ボートハウス湖畔さんからの銀山湖
生野のお昼はこれ、生野ハヤシライス
はりこんで、生野オムハヤシライス1000円!
すこし物足りなかったですが、一応完了!
帰路に。
銀山湖のみ
漕いだ距離:12.7km
漕いだ時間: 50分
平均速度:15.2Km
獲得高度:826m
今回はにわかにクラブライド?です。
TREKマウンテン改
ルイガノマウンテン改
TREK74FX改
赤いママチャリ・・・実はクロス、フレームはクロモリっぽい。
ほんじゃ銀山湖を反時計回りで出発
ダムサイトから半周は道が狭く石ころがたくさん落ちていました。とんがっているのでパンク注意!
休憩大好き
黒川ダム方面へ
魚ヶ滝 上流側
魚ヶ滝 下流側
黒川ダムを見上げる
そこには温泉、「美人の湯」
黒川ダムサイト
ダム
ダムサイトから里を見下ろす。恐怖。
銀山湖へ帰還
ボートハウス湖畔さんからの銀山湖
生野のお昼はこれ、生野ハヤシライス
はりこんで、生野オムハヤシライス1000円!
すこし物足りなかったですが、一応完了!
帰路に。
銀山湖のみ
漕いだ距離:12.7km
漕いだ時間: 50分
平均速度:15.2Km
獲得高度:826m
2016年09月05日
夕日を求めて赤穂 坂越へ
無性に夕日が見たくなって西へ走りました。
こんなルートです。
相生を抜けて坂越から赤穂へ入るルートで。
山の中にそびえる吊り橋、こんなところに・・。
吊り橋から下を見下ろすと、工場が軒を連ね、その先には客船が停泊。
忘れ去られ気味ですが、ここは造船の町、相生。
その先には背がたかーい煙突が・・・発電所。
こんな道を延々と登って・・・
牡蠣処の壺根地区が下に見えます。
牡蠣もないのに立ち寄りました、帰りは激坂・・・
そしてやっと坂越の港に到着
漁港の端っこの寂しいところで休憩。
海に浮かぶ神社
坂越の古い町並みと造り酒屋
坂越の港に腰を下ろして夕日を待ちました。
期待を裏切らない!
さて帰路、ここまで来たら鷹取峠を越えよう!
旧街道跡の案内標識、この地域はなんでも「赤穂浪士ゆかりの・・」がついてしまうんです。
なんだかんだでやっと鷹取峠を越えて帰ってきました。
今回の成績
またこよ。
こんなルートです。

相生を抜けて坂越から赤穂へ入るルートで。
山の中にそびえる吊り橋、こんなところに・・。
吊り橋から下を見下ろすと、工場が軒を連ね、その先には客船が停泊。
忘れ去られ気味ですが、ここは造船の町、相生。
その先には背がたかーい煙突が・・・発電所。
こんな道を延々と登って・・・
牡蠣処の壺根地区が下に見えます。
牡蠣もないのに立ち寄りました、帰りは激坂・・・
そしてやっと坂越の港に到着
漁港の端っこの寂しいところで休憩。
海に浮かぶ神社
坂越の古い町並みと造り酒屋
坂越の港に腰を下ろして夕日を待ちました。
期待を裏切らない!
さて帰路、ここまで来たら鷹取峠を越えよう!
旧街道跡の案内標識、この地域はなんでも「赤穂浪士ゆかりの・・」がついてしまうんです。
なんだかんだでやっと鷹取峠を越えて帰ってきました。
今回の成績

またこよ。
2016年09月04日
千年藤まで行ってみた
千年藤を目指して山崎町の大歳神社まで行ってきました。
結果はこんな感じです。
大好きな龍野の城下町を抜けて。
飾り気のない街なので落ちつきます。
こんな空です。
大歳神社に到着!
すごいですね、千年藤!
こっちからも
葉っぱしか無いのですが・・
藤の花はいつ咲くんでしたかな・・・?
帰りに揖保川のアユ釣りを眺めて。
結構な時間眺めていましたが釣果の方は・・・・・・・。
友釣りって難しいんですね。
今度は花の季節に。
結果はこんな感じです。

大好きな龍野の城下町を抜けて。
飾り気のない街なので落ちつきます。
こんな空です。
大歳神社に到着!
すごいですね、千年藤!
こっちからも
葉っぱしか無いのですが・・
藤の花はいつ咲くんでしたかな・・・?
帰りに揖保川のアユ釣りを眺めて。
結構な時間眺めていましたが釣果の方は・・・・・・・。
友釣りって難しいんですね。
今度は花の季節に。