2018年01月28日
冬の自転車通勤 防寒対策
真冬の自転車通勤は罰ゲームのような寒さなので対策が必要。

防寒ウエアなど組み合わせればかなり緩和されるもの。
とくに大事なのはインナー。
あるのとないのとでは大違い。ヒートテックはあったかいが汗が乾かず汗冷えしますね。
で、おすすめ紹介。
これは「買えたらいいなー」レベル
ヒートテックセンサー ロングスリーブ(181)の前面に防風素材を重ねた二重構造で、前からの冷気をブロックする厳冬期に適したアンダーウェア。吸った汗をすぐに乾かし汗冷えを防ぐと同時に、発熱して暖かさを持続させる「ヒートテックセンサー®」素材を採用し、ハイネックで首元までを包み込む。
ジャージの下に着れば十分にあったかい。停車時の汗冷えもなし。
吸った汗をすぐに乾かし汗冷えを防ぐと同時に、発熱して暖かさを持続させる「ヒートテックセンサー®」素材を採用。軽く柔らかな着心地とソフトな伸縮性が優しく身体にフィットする、冬の必須アイテム。
首と全面対応、携帯性も〇。
ジャケットやジャージの下に着用して、冷風があたる首から下の前面をカバーできる便利な保温アイテム。後部はベルクロが付いており、暑くなったらすぐに着脱できます。ポケッタブルで小さくたためて持ち運びOK。
お薦めはこんな感じ。
パールイズミさんばかりですがほかのメーカーさんも同じような性能ですね。
寒いですが自転車通勤がんばりましょうかね。

防寒ウエアなど組み合わせればかなり緩和されるもの。
とくに大事なのはインナー。
あるのとないのとでは大違い。ヒートテックはあったかいが汗が乾かず汗冷えしますね。
で、おすすめ紹介。
これは「買えたらいいなー」レベル
ヒートテックセンサー ロングスリーブ(181)の前面に防風素材を重ねた二重構造で、前からの冷気をブロックする厳冬期に適したアンダーウェア。吸った汗をすぐに乾かし汗冷えを防ぐと同時に、発熱して暖かさを持続させる「ヒートテックセンサー®」素材を採用し、ハイネックで首元までを包み込む。
ジャージの下に着れば十分にあったかい。停車時の汗冷えもなし。
吸った汗をすぐに乾かし汗冷えを防ぐと同時に、発熱して暖かさを持続させる「ヒートテックセンサー®」素材を採用。軽く柔らかな着心地とソフトな伸縮性が優しく身体にフィットする、冬の必須アイテム。
首と全面対応、携帯性も〇。
ジャケットやジャージの下に着用して、冷風があたる首から下の前面をカバーできる便利な保温アイテム。後部はベルクロが付いており、暑くなったらすぐに着脱できます。ポケッタブルで小さくたためて持ち運びOK。
お薦めはこんな感じ。
パールイズミさんばかりですがほかのメーカーさんも同じような性能ですね。
寒いですが自転車通勤がんばりましょうかね。
2018年01月08日
2017ふりかえりの巻
いまさらですが2017のライドをストラバで振り返り。
ふりかえってみるとまだまだ走り足りない。
今年はロングをもっともっと走りたいですな。
12月に姫路城ライド

11月、日生へかきおこを食べに「唐から鍋ライダーズクラブ」で。

11月のたつのの紅葉

2017いなちくロングライド 古い友人と参加

9月に佐用へ 稲刈り前の棚田

9月の小赤壁 空が青すぎ

7月 七曲りと万葉の岬

7月のクラブライド たつので唐から鍋ライダーズクラブ

7月 VIVALO納車 初乗り

6月に生野銀山湖から黒川ダムへ

5月明石大橋往復クラブライド 遠かった

5月に小豆島 寒霞渓に上れた

4月にお花見ライド

3月 春ポタショート

3月 再度山から六甲山 氷が降った

3月美濃山旧道制覇

2月増位山climb

1月に明珍火箸本舗を訪ねた

今年も楽しく自転車乗りましょ。
ふりかえってみるとまだまだ走り足りない。
今年はロングをもっともっと走りたいですな。
12月に姫路城ライド

11月、日生へかきおこを食べに「唐から鍋ライダーズクラブ」で。

11月のたつのの紅葉

2017いなちくロングライド 古い友人と参加

9月に佐用へ 稲刈り前の棚田

9月の小赤壁 空が青すぎ

7月 七曲りと万葉の岬

7月のクラブライド たつので唐から鍋ライダーズクラブ

7月 VIVALO納車 初乗り

6月に生野銀山湖から黒川ダムへ

5月明石大橋往復クラブライド 遠かった

5月に小豆島 寒霞渓に上れた

4月にお花見ライド

3月 春ポタショート

3月 再度山から六甲山 氷が降った

3月美濃山旧道制覇

2月増位山climb

1月に明珍火箸本舗を訪ねた

今年も楽しく自転車乗りましょ。