2016年12月09日
旧室津街道を通って
昔、室津の港から正條宿までを結んだ旧室津街道。
シーボルトも通ったという峠道、通ってみたくなって・・・
こんなルートで。
馬場側から登ってみた、ダイセル播磨工場の横の道から。
一応舗装路・・・
すぐグラベルに!
さみしい坂道をグイグイと登っていくと頂上付近に。
右側が昔のままの石垣、左側が最近できたコンクリート壁
ここは「鳩ヶ峰」と呼ばれる室津街道の頂上付近。
鳩ヶ峰は旧室津街道上の丸亀藩(室津)と姫路藩の境界です。
読めないくらいに汚れています・・・
下りに入ってグラベルと落ち葉で滑る滑る〜
やっとのことで「屋津坂」というところにおりてきました。
室津側、右下に見える舗装路が250号線、通称「室津七曲り」。
せっかく室津街道を来たのだから室津をうろうろしたい
ということで「友君橋」から室津の漁港へ侵入。
室津の漁港、牡蠣の養殖も盛んです・・・
へんな駐在所・・・
室津の昔ながらの街並み
写真を撮ろうとしたら、おばさんたちが隠れてしまって建物のみ
海辺に切り出した巨石2個!
この巨石は何??説明がありました。
「この巨石は、豊臣秀吉が大坂城を築いた時石垣に使用するため、西国の大名が運ぶ途中たまたま「室の泊」で海中に落としたものと言い伝えられています。その後約400年の間灯籠の端とよばれた船着き場近くの海底に沈んだままでしたが、昭和47年室津漁港修築工事の際引揚げられ、湊口番所跡(現在地)に置かれました」
サイクリスト定番の「加茂神社」へ
進入路は激坂!!
自転車にはきっついです。
国定文化財 加茂神社でお参り
神社から眺める播磨灘は絶景!
室津小学校側から岬を通って帰路に
室津の岬の頂上から瀬戸内を眺める
空もきれい、いいところです。
あとは馬場の坂を上って帰りました。
シーボルトも通ったという峠道、通ってみたくなって・・・
こんなルートで。

馬場側から登ってみた、ダイセル播磨工場の横の道から。
一応舗装路・・・
すぐグラベルに!
さみしい坂道をグイグイと登っていくと頂上付近に。
右側が昔のままの石垣、左側が最近できたコンクリート壁
ここは「鳩ヶ峰」と呼ばれる室津街道の頂上付近。
鳩ヶ峰は旧室津街道上の丸亀藩(室津)と姫路藩の境界です。
読めないくらいに汚れています・・・
下りに入ってグラベルと落ち葉で滑る滑る〜
やっとのことで「屋津坂」というところにおりてきました。
室津側、右下に見える舗装路が250号線、通称「室津七曲り」。
せっかく室津街道を来たのだから室津をうろうろしたい
ということで「友君橋」から室津の漁港へ侵入。
室津の漁港、牡蠣の養殖も盛んです・・・
へんな駐在所・・・
室津の昔ながらの街並み
写真を撮ろうとしたら、おばさんたちが隠れてしまって建物のみ
海辺に切り出した巨石2個!
この巨石は何??説明がありました。
「この巨石は、豊臣秀吉が大坂城を築いた時石垣に使用するため、西国の大名が運ぶ途中たまたま「室の泊」で海中に落としたものと言い伝えられています。その後約400年の間灯籠の端とよばれた船着き場近くの海底に沈んだままでしたが、昭和47年室津漁港修築工事の際引揚げられ、湊口番所跡(現在地)に置かれました」
サイクリスト定番の「加茂神社」へ
進入路は激坂!!
自転車にはきっついです。
国定文化財 加茂神社でお参り
神社から眺める播磨灘は絶景!
室津小学校側から岬を通って帰路に
室津の岬の頂上から瀬戸内を眺める
空もきれい、いいところです。
あとは馬場の坂を上って帰りました。
Posted by かまへんライダー1号 at 22:02│Comments(1)
│走った
この記事へのコメント
すべてを統べるCCSCモデル。
Posted by サステナブル at 2022年02月24日 10:50