2017年07月25日
BROOKSサドルの手入れ
生意気にもBROOKSの皮サドルを装着しています。
堅くて痛くてたまりません・・・・・。
なんと自分のお尻の形に合わせていく・・という手入れをしなければならないようです。
BROOKSのHPにお手入れ方法が載っているので確認。
お手入れ方法に記載の通り、やってみました。
●STEP 1 ケアをはじめる前に用意するもの
柔らかい布帛(ふはく)とプルーファイド(BROOKS純正オイル)
●STEP 2 プルーファイドご使用方法(表面)
1.サドル表面に少量のプルーファイドを磨くように塗りこむ。
2.その後、12時間程度そのままにしておき、革全体にオイルを
浸透させ、余分なオイルを拭き取る。
→サドルがおしりの形に馴染むまでの慣らし期間は、
この作業を比較的頻繁に行ってください。
3. 慣らしが終わったその後のケアは3~6ヶ月毎で構いません。
翌朝、乾拭きしてライドしてきました。
これを頻繁に繰り返して、自分のおしりの形に合わせていくらしいのですが・・・・・
そうなっているのかどうかはわかりませんね。
乗り心地で判断しましょ。
では
堅くて痛くてたまりません・・・・・。
なんと自分のお尻の形に合わせていく・・という手入れをしなければならないようです。
BROOKSのHPにお手入れ方法が載っているので確認。
お手入れ方法に記載の通り、やってみました。
●STEP 1 ケアをはじめる前に用意するもの
柔らかい布帛(ふはく)とプルーファイド(BROOKS純正オイル)
●STEP 2 プルーファイドご使用方法(表面)
1.サドル表面に少量のプルーファイドを磨くように塗りこむ。
2.その後、12時間程度そのままにしておき、革全体にオイルを
浸透させ、余分なオイルを拭き取る。
→サドルがおしりの形に馴染むまでの慣らし期間は、
この作業を比較的頻繁に行ってください。
3. 慣らしが終わったその後のケアは3~6ヶ月毎で構いません。
翌朝、乾拭きしてライドしてきました。
これを頻繁に繰り返して、自分のおしりの形に合わせていくらしいのですが・・・・・
そうなっているのかどうかはわかりませんね。
乗り心地で判断しましょ。
では
2017年02月26日
クリートを交換
ビンディングシューズにしてから問題点が一つ。
それは、咄嗟の時に外せない・・・どんくさいので。
解決法は無いのかと先輩方に聞き、マルチリリースのクリートに変更することに。
これです。
シングルリリースのクリートが外側1方向しか外せないのに対してマルチリリースのクリートは多方向で外せて外れやすい!咄嗟の時に外せなくて立ちコケすることもなくなる・・・。

シューズに取り付け済。「M」の刻印がマルチリリースのしるしです。
乗ってみたら、外れやすくて気が楽になりました。漕ぐことにはまったく問題なし、外れることもないです。
それは、咄嗟の時に外せない・・・どんくさいので。
解決法は無いのかと先輩方に聞き、マルチリリースのクリートに変更することに。
これです。
シングルリリースのクリートが外側1方向しか外せないのに対してマルチリリースのクリートは多方向で外せて外れやすい!咄嗟の時に外せなくて立ちコケすることもなくなる・・・。
シューズに取り付け済。「M」の刻印がマルチリリースのしるしです。
乗ってみたら、外れやすくて気が楽になりました。漕ぐことにはまったく問題なし、外れることもないです。
2017年02月23日
チェーンを交換した
チェーン交換をやってみた。
シマノの推奨は3000km〜5000km毎となっているようで・・・
買ってから2000kmなんですが、なにしろ中古車なので早めの交換。
ツールと適合チェーンを準備。
チェーンカッターはトピーク製でシマノ、カンパ11s対応品
チェーンは無難にシマノHG53の114リンク
交換は古いチェーンを切ることから
カッターに付属のツールでチェーンを保持する
連結しているピンをカッターで押し出す、カッターの取説通りに位置を合わせゆっくりハンドルを回して押し出せば簡単。
ピンを押し出してチェーンが切れたとこ
次は新しいチェーンをチェーンリングからスプロケに巻き付けて、一旦チェーンを保持するツールでつなぐ。
チェーンに1個付属している連結用のピンを真ん中の切れ目まで差し込む、ここまでは手で簡単に入るのです。向きはテーパになっている方から挿入。
あとはチェーンカッターを使って圧入、入り具合を見ながらハンドルをゆっくり回して入れる。ピンの入り具合は、チェーンからピンが少し出るくらい。ピンがチェーンに入り込まないことが大事。一番いいのはチェーンからピンの出具合が両方一緒くらいがよいです。
入ったら切込みから先をペンチなどで折る。ちょっと堅いから気合い入れてポリッっと。
さっきの、チェーンからピンの出具合が両方一緒くらい・・というのは折ったあとにそうなっていることを考慮しとく。
チェーン接合箇所(ピンを入れた場所)は、動きが固くなっているので注油して堅いところの左右を手で握って何度もぐりぐりして柔らかくすることを忘れずに。
って、チェーン交換講座ではありません、我流が入ってます。参考程度で。
無事交換完了、ついでにスプロケやディレイラー、クランク周りもきれいにしといた。
さて、走りはどうやろ。
シマノの推奨は3000km〜5000km毎となっているようで・・・
買ってから2000kmなんですが、なにしろ中古車なので早めの交換。
ツールと適合チェーンを準備。
チェーンカッターはトピーク製でシマノ、カンパ11s対応品
チェーンは無難にシマノHG53の114リンク
交換は古いチェーンを切ることから
カッターに付属のツールでチェーンを保持する
連結しているピンをカッターで押し出す、カッターの取説通りに位置を合わせゆっくりハンドルを回して押し出せば簡単。
ピンを押し出してチェーンが切れたとこ
次は新しいチェーンをチェーンリングからスプロケに巻き付けて、一旦チェーンを保持するツールでつなぐ。
チェーンに1個付属している連結用のピンを真ん中の切れ目まで差し込む、ここまでは手で簡単に入るのです。向きはテーパになっている方から挿入。
あとはチェーンカッターを使って圧入、入り具合を見ながらハンドルをゆっくり回して入れる。ピンの入り具合は、チェーンからピンが少し出るくらい。ピンがチェーンに入り込まないことが大事。一番いいのはチェーンからピンの出具合が両方一緒くらいがよいです。
入ったら切込みから先をペンチなどで折る。ちょっと堅いから気合い入れてポリッっと。
さっきの、チェーンからピンの出具合が両方一緒くらい・・というのは折ったあとにそうなっていることを考慮しとく。
チェーン接合箇所(ピンを入れた場所)は、動きが固くなっているので注油して堅いところの左右を手で握って何度もぐりぐりして柔らかくすることを忘れずに。
って、チェーン交換講座ではありません、我流が入ってます。参考程度で。
無事交換完了、ついでにスプロケやディレイラー、クランク周りもきれいにしといた。
さて、走りはどうやろ。
2017年01月22日
ビンディングペダルに交換した
気になっていたビンディングペダル。クロスバイクに生意気にもSPD装着!
まずは既存のペダルを外す、トゥクリップごと。
バイク用のペダルレンチで緩めて・・・・・
ぜんぜん緩まん・・・このサイズのねじにしては固すぎる。潤滑剤クレ556注入、放置!
やっと緩んだ。
なになにサビサビ、まえのひとグリス塗らずにペダルつけてたみたいです。錆で頑固に固着しておりました。
両ペダルともこんな感じ。相手がアルミでよかった。

疲れたので休憩とする。
気を取り直して、クランクのねじ穴をクリーナーできれいに清掃しました。
取り付けるペダルはねじ部にしっかりグリスアップ!固着防止。
グリスだけは緑色のデュラエース!
取り付け。ねじ込んでからペダルレンチで締め付け。
取説には。。。
左右があるので、R、L の刻印通りに取り付け。
左ペダル(L)は逆ねじです。普通なら緩む方向に回すと締まる逆タップ。
締め付けトルクは35N・m。これ普通に手締めではだせない高いトルクです。熟練者以外はトルクレンチを使うか信頼できるショップに頼むのがマル。走行中にペダルが外れたらどうにもなりませんから・・・。
バッチリつきました。
裏向ければフラット、スニーカーOK。これがこのペダルの特徴です。
次はシューズにクリート取り付け。
これがクリートと取り付け金具一式、SPD−SLのクリートに比べちっちゃいです。
取説に従って・・
底のカバーをねじ2本を緩めて外す
プレーとナットが出てくる
クリート装着。最初はガイドマークがあるのでそれに合わせて取り付け。
さてこれで走行テストとクリート位置微調整。
ペダルにクリートつけるのは意外と早くマスターできた!
外すのが苦手。踵を外側にひねれば「カチッ」と簡単に外れるのですが、実際の信号や急停止ではうまくいかない。
落ち着いてできるようになるには慣れが必要です。がんばろ。
走りながらクリート位置を調整した。
何度も止まって調整し、やっといい感じになりました。
関節などに違和感もなく力が抜け、漕ぐのが楽になったような感じ。
癖になっていた左膝痛も出ずにいい感じでした。
今回は20キロほどのライドだったので、次はもっとロングで。
では
まずは既存のペダルを外す、トゥクリップごと。
バイク用のペダルレンチで緩めて・・・・・
ぜんぜん緩まん・・・このサイズのねじにしては固すぎる。潤滑剤クレ556注入、放置!
やっと緩んだ。
なになにサビサビ、まえのひとグリス塗らずにペダルつけてたみたいです。錆で頑固に固着しておりました。
両ペダルともこんな感じ。相手がアルミでよかった。
疲れたので休憩とする。
気を取り直して、クランクのねじ穴をクリーナーできれいに清掃しました。
取り付けるペダルはねじ部にしっかりグリスアップ!固着防止。
グリスだけは緑色のデュラエース!
取り付け。ねじ込んでからペダルレンチで締め付け。
取説には。。。
左右があるので、R、L の刻印通りに取り付け。
左ペダル(L)は逆ねじです。普通なら緩む方向に回すと締まる逆タップ。
締め付けトルクは35N・m。これ普通に手締めではだせない高いトルクです。熟練者以外はトルクレンチを使うか信頼できるショップに頼むのがマル。走行中にペダルが外れたらどうにもなりませんから・・・。
バッチリつきました。
裏向ければフラット、スニーカーOK。これがこのペダルの特徴です。
次はシューズにクリート取り付け。
これがクリートと取り付け金具一式、SPD−SLのクリートに比べちっちゃいです。
取説に従って・・
底のカバーをねじ2本を緩めて外す
プレーとナットが出てくる
クリート装着。最初はガイドマークがあるのでそれに合わせて取り付け。
さてこれで走行テストとクリート位置微調整。
ペダルにクリートつけるのは意外と早くマスターできた!
外すのが苦手。踵を外側にひねれば「カチッ」と簡単に外れるのですが、実際の信号や急停止ではうまくいかない。
落ち着いてできるようになるには慣れが必要です。がんばろ。
走りながらクリート位置を調整した。
何度も止まって調整し、やっといい感じになりました。
関節などに違和感もなく力が抜け、漕ぐのが楽になったような感じ。
癖になっていた左膝痛も出ずにいい感じでした。
今回は20キロほどのライドだったので、次はもっとロングで。
では
2017年01月15日
ビンディングペダルに交換します
クロスバイクで生意気にもビンディングペダルに交換することにした。
いろいろ検討した結果まずはPSD。
でこいつを購入
PD-A530
シマノの中で最も汎用性が高いロードSPDペダル
このペダル、片面がビンディング、もう片面はフラット。要はビンディングシューズ、普通のスニーカー どっちでも漕げる汎用性の高いペダルです。それが理由で購入したんです。
ちなみにこの情報提供は 侍ライダーさん です。
ありがとうです。
あわせてシューズも購入してしまいました・・・
シマノ SH-CT80
本革使用のアウトドアデザイン。通勤・街乗りにも。
ペダルやクリートの取り付けはまだやってないです。
なぜなら、寒いから・・・
近いうちに取り付けてみます。
では
いろいろ検討した結果まずはPSD。
でこいつを購入
PD-A530
シマノの中で最も汎用性が高いロードSPDペダル
このペダル、片面がビンディング、もう片面はフラット。要はビンディングシューズ、普通のスニーカー どっちでも漕げる汎用性の高いペダルです。それが理由で購入したんです。
ちなみにこの情報提供は 侍ライダーさん です。
ありがとうです。
あわせてシューズも購入してしまいました・・・
シマノ SH-CT80
本革使用のアウトドアデザイン。通勤・街乗りにも。
ペダルやクリートの取り付けはまだやってないです。
なぜなら、寒いから・・・
近いうちに取り付けてみます。
では
2017年01月05日
サイコン取り付け
サイクルコンピュータなるものが欲しくなってきた。
最初はスピードメーターくらいのつもりだったけど、調べていくうちに・・
ケイデンス、心拍数 こちらも知りたい・・
で、クロスバイクごときに!と言われてもこのセットを購入しました。
CAT EYE CC−RD500B トリプルワイヤレスキット
本体+スピード/ケイデンスセンサー+心拍センサー!
早速取り付 ケンデンス/スピードセンサー!
そう簡単にはつきません。チェーンステーが楕円でテーパ形状のため付属の結束バンドで縛っても緩んでしまう、おまけにケイデンスセンサーとクランクが遠すぎてかなり傾ける必要あり!
で写真の様になんとか固定。チェーンステーに直径1?のプラスチック棒をかませて安定。
あとは取説通り。ストラバなどにデータ転送できるので便利です。
ストラバではこんな感じで、スピード、ケイデンス、心拍数の推移が表示。
心拍数見ると、普段運動していないのが丸出しです!
ま、無事についたのでよしとする。
欲を言えば、夜間見えないのでバックライトが欲しかったかな。
最初はスピードメーターくらいのつもりだったけど、調べていくうちに・・
ケイデンス、心拍数 こちらも知りたい・・
で、クロスバイクごときに!と言われてもこのセットを購入しました。
CAT EYE CC−RD500B トリプルワイヤレスキット
本体+スピード/ケイデンスセンサー+心拍センサー!
早速取り付 ケンデンス/スピードセンサー!
そう簡単にはつきません。チェーンステーが楕円でテーパ形状のため付属の結束バンドで縛っても緩んでしまう、おまけにケイデンスセンサーとクランクが遠すぎてかなり傾ける必要あり!
で写真の様になんとか固定。チェーンステーに直径1?のプラスチック棒をかませて安定。
あとは取説通り。ストラバなどにデータ転送できるので便利です。
ストラバではこんな感じで、スピード、ケイデンス、心拍数の推移が表示。

心拍数見ると、普段運動していないのが丸出しです!
ま、無事についたのでよしとする。
欲を言えば、夜間見えないのでバックライトが欲しかったかな。
2016年11月28日
ブレーキシュー交換 ではなくて再生
中古車のサガ、消耗パーツも中古のまま。
も一つ気になっていたのが「ブレーキシュー」。
オーバーホールしたときに変な摩耗痕になっていたことを思い出した。
じっくり見てみる・・
なんじゃこりゃー・・・
段々になっとる、どんな調整しとってん前の人!
ここで新品購入・・・とおもいきや
よく見るとまだシューの厚みはあるからもったいない。
で・・
粗目のやすりで削ってみました。シューの材料は柔らかい樹脂なので簡単。
要は「平らに削る」のが大事。やすり掛けには若干自信があるので測定器を当てながら平らに。
4個ともいい感じの仕上がり。
早速取り付けてクリアランスおよびトーイン調整し、試走
よく効きます、やすり再生ブレーキ!
安いものなので交換が早くて安全ですが・・・
もったいないのでやすりの心得がある人は削りましょうや。
も一つ気になっていたのが「ブレーキシュー」。
オーバーホールしたときに変な摩耗痕になっていたことを思い出した。
じっくり見てみる・・
なんじゃこりゃー・・・
段々になっとる、どんな調整しとってん前の人!
ここで新品購入・・・とおもいきや
よく見るとまだシューの厚みはあるからもったいない。
で・・
粗目のやすりで削ってみました。シューの材料は柔らかい樹脂なので簡単。
要は「平らに削る」のが大事。やすり掛けには若干自信があるので測定器を当てながら平らに。
4個ともいい感じの仕上がり。
早速取り付けてクリアランスおよびトーイン調整し、試走
よく効きます、やすり再生ブレーキ!
安いものなので交換が早くて安全ですが・・・
もったいないのでやすりの心得がある人は削りましょうや。
2016年11月27日
グリップ交換!
中古車ゆえの不満点「グリップが汚い!」
表面は消しゴムカスのような黒いねちょねちょで・・・
裏側は破れてます・・・
エンドキャップは、割れてますがな!(私ではありません)
耐えられないので交換させて頂きます。
姫路市にあるトレックショップ「TOMATO」さんへグリップを買いに。
ボントレガーの純正グリップに勝る市販グリップは無い!ので純正を求めて。
親切な店長さんに型式と年式を説明して・・・ちょうど在庫有りでした。
早速交換、まずは2本のねじを緩めて旧グリップを取り外し。

簡単に外れます。外れたらハンドルパイプが出てくると思いますが実はパイプの上側がクッション材になっていて衝撃を吸収する構造になってるんです、7.4FX。このシリーズはそうみたいです。
では逆手順で取り付け・・・といってもねじ2本だけ
角度はエンドにメモリがあるので左右同じところに好みの角度にあわせて締め付ければOK。
これでグリップが新品です!握った感じもサラサラしてて気持ちいい!

なんだかうれしい、念願のグリップ交換!
次のライドが楽しみ。
表面は消しゴムカスのような黒いねちょねちょで・・・
裏側は破れてます・・・
エンドキャップは、割れてますがな!(私ではありません)
耐えられないので交換させて頂きます。
姫路市にあるトレックショップ「TOMATO」さんへグリップを買いに。
ボントレガーの純正グリップに勝る市販グリップは無い!ので純正を求めて。
親切な店長さんに型式と年式を説明して・・・ちょうど在庫有りでした。
早速交換、まずは2本のねじを緩めて旧グリップを取り外し。
簡単に外れます。外れたらハンドルパイプが出てくると思いますが実はパイプの上側がクッション材になっていて衝撃を吸収する構造になってるんです、7.4FX。このシリーズはそうみたいです。
では逆手順で取り付け・・・といってもねじ2本だけ
角度はエンドにメモリがあるので左右同じところに好みの角度にあわせて締め付ければOK。
これでグリップが新品です!握った感じもサラサラしてて気持ちいい!
なんだかうれしい、念願のグリップ交換!
次のライドが楽しみ。
2016年11月27日
トゥクリップで走ってみたら・・・なんと!
トゥクリップを取り付けて走ってみました。
「引き足」とかいうやつも試してみたいし・・

ほぼ同じの川沿いのルート、ストラバの実績で比較しました。
同じコースで山登り有無だけの違いです。
トゥクリップ 無いとき〜
トゥクリップ 有るとき〜
グラフでの速度比較なので分かり難いのですが、巡行できる速度が5〜8km/h早くなっています。
同行してくれた友人のキャットアイでもそれくらいのスピードアップが確認できています。
ペダルに載せておくという神経疲労がなく漕ぐことに集中できるので楽です。
いつもライド後に右膝が痛くなっていたのですが、解消しました!
「引き足」・・よくわかりませんでした・・・。
それから、コケました2回も。
交差点でスローダウンして・・
縁石の上にさぁ足を置こう・・
あれっ足が・・
離れへん・・
ボテ・・
?2
くれぐれも気を付けましょう。
「引き足」とかいうやつも試してみたいし・・
ほぼ同じの川沿いのルート、ストラバの実績で比較しました。
同じコースで山登り有無だけの違いです。
トゥクリップ 無いとき〜

トゥクリップ 有るとき〜

グラフでの速度比較なので分かり難いのですが、巡行できる速度が5〜8km/h早くなっています。
同行してくれた友人のキャットアイでもそれくらいのスピードアップが確認できています。
ペダルに載せておくという神経疲労がなく漕ぐことに集中できるので楽です。
いつもライド後に右膝が痛くなっていたのですが、解消しました!
「引き足」・・よくわかりませんでした・・・。
それから、コケました2回も。
交差点でスローダウンして・・
縁石の上にさぁ足を置こう・・
あれっ足が・・
離れへん・・
ボテ・・
?2
くれぐれも気を付けましょう。
タグ :トゥクリップ
2016年11月20日
トゥクリップ付けてみた!
師匠がビンディングシューズなるものを履いてペダルに足裏を固定して走っているのを見てなんのメリットがあるのか聞いてみたら「引き足が使える」と・・・
即やってみたくなって師匠のペダルと靴を観察・・
ペダルはアルテグラ、靴はフィジーク、ちょっとお高い。
でトゥークリップで「引き足」とやら入門することに。
アマゾンで「トゥクリップ」と「ストラップ」を購入しました。
装着作業は簡単!
穴を合わせてねじを入れる。長穴になっているのでペダルに足を置く位置を考えて・・
裏側からハツキ座金(ゆるみ止め)とナットで締め付け
こんな感じで
ストラップを通して・・・
サイズあわせて完成!
止まるときに左足を着くので、左は緩めにしています、師匠のアドバイス。
抜けなければ確実にコケマスからね。
足を抜く重みで反対向くので、乗りながら足を入れる練習もしました・・
なかなかうまいことイカへんもんです・・
注意事項はトゥクリップをしていることを忘れないようにする事です。足を着きたいときはあらかじめ足を抜いておく必要があるので・・
ちょっとのった感じはイイですね〜
足が固定されて漕ぐことに集中できる、変速や路面の具合で足がずれることがないのです。
引き足は・・意識すればできているような・・
引こうとすれば押す方がおろそかになっているような・・・
できたら数値で比較なんてやってみたいですな
即やってみたくなって師匠のペダルと靴を観察・・
ペダルはアルテグラ、靴はフィジーク、ちょっとお高い。
でトゥークリップで「引き足」とやら入門することに。
アマゾンで「トゥクリップ」と「ストラップ」を購入しました。
装着作業は簡単!
穴を合わせてねじを入れる。長穴になっているのでペダルに足を置く位置を考えて・・
裏側からハツキ座金(ゆるみ止め)とナットで締め付け
こんな感じで
ストラップを通して・・・
サイズあわせて完成!
止まるときに左足を着くので、左は緩めにしています、師匠のアドバイス。
抜けなければ確実にコケマスからね。
足を抜く重みで反対向くので、乗りながら足を入れる練習もしました・・
なかなかうまいことイカへんもんです・・
注意事項はトゥクリップをしていることを忘れないようにする事です。足を着きたいときはあらかじめ足を抜いておく必要があるので・・
ちょっとのった感じはイイですね〜
足が固定されて漕ぐことに集中できる、変速や路面の具合で足がずれることがないのです。
引き足は・・意識すればできているような・・
引こうとすれば押す方がおろそかになっているような・・・
できたら数値で比較なんてやってみたいですな
タグ :トゥクリップ