2016年09月19日
タイヤ交換700×28C 細く!
7.4FXの純正タイヤは、「700×32C」というサイズ。
「32」という数字が太さを表しています、要は32?。
タイヤは細いほうが抵抗が少なく軽くなると聞いています。
師匠のロードは「700×25C」、なんと7?も細い!
タイヤを細いものに変えた方が早くなるかなぁ・・と思っていた矢先、
釣り仲間の某侍フィッシャーさんが、「タイヤ余ってるんであげますよ~」
ほんまかいなと思っていたら次の日にもってきてくれました。
ありがと〜侍フィッシャーさん。
届いたのはパナレーサーの「RIBMO-S 700×28C」!
早速交換作業!
ボントレガーの純正タイヤを外します。
こんなに太さが違います!
細いがな、細いがな!
チューブはそのまま使う・・サイズ確認OK!
注意すべきは・・
回転方向マーク!(銘柄による)
ま、前輪はタイヤをフォークに取り付けるときにどうにでもなりますが・・
空気圧表示に従って空気を入れる!
私は少しでも早く走りたいので素人考えで7.5Ber!上限!
ついでにチェーンからスプロケなど駆動系の清掃と注油をやっときました。
100kmも走ればこんなに汚れて。
クリーナーできれいにして注油、私はドライ派。
きれいになりました。
自分の自転車はさわるたびにカッコよくなっていきます。
自己満足もいいものですな。
これでペースが上がればいいなぁ・・と思っています。
また走ってみます。
ではでは
「32」という数字が太さを表しています、要は32?。
タイヤは細いほうが抵抗が少なく軽くなると聞いています。
師匠のロードは「700×25C」、なんと7?も細い!
タイヤを細いものに変えた方が早くなるかなぁ・・と思っていた矢先、
釣り仲間の某侍フィッシャーさんが、「タイヤ余ってるんであげますよ~」
ほんまかいなと思っていたら次の日にもってきてくれました。
ありがと〜侍フィッシャーさん。
届いたのはパナレーサーの「RIBMO-S 700×28C」!
早速交換作業!
ボントレガーの純正タイヤを外します。
こんなに太さが違います!
細いがな、細いがな!
チューブはそのまま使う・・サイズ確認OK!
注意すべきは・・
回転方向マーク!(銘柄による)
ま、前輪はタイヤをフォークに取り付けるときにどうにでもなりますが・・
空気圧表示に従って空気を入れる!
私は少しでも早く走りたいので素人考えで7.5Ber!上限!
ついでにチェーンからスプロケなど駆動系の清掃と注油をやっときました。
100kmも走ればこんなに汚れて。
クリーナーできれいにして注油、私はドライ派。
きれいになりました。
自分の自転車はさわるたびにカッコよくなっていきます。
自己満足もいいものですな。
これでペースが上がればいいなぁ・・と思っています。
また走ってみます。
ではでは
タグ :タイヤ交換
2016年08月25日
ポジション改良
もっとスピードを上げたいのでポジションの見直しを。
またまたたくさんのweb情報から、ハンドル位置を下げることに。
情報通りの下げ方で・・・スペーサーは全部上へ!
根拠はよくわからん。
これでどうなるのか・・・今度の休みにテストライドや。
ついでにサドルバッグのずり落ち防止。
結束バンドで支えました。
ずりおちるとテールライトのスイッチをONにしてしまう、そして何よりカッコ悪いやんか。
解消しました。
またまたたくさんのweb情報から、ハンドル位置を下げることに。
情報通りの下げ方で・・・スペーサーは全部上へ!
根拠はよくわからん。
これでどうなるのか・・・今度の休みにテストライドや。
ついでにサドルバッグのずり落ち防止。
結束バンドで支えました。
ずりおちるとテールライトのスイッチをONにしてしまう、そして何よりカッコ悪いやんか。
解消しました。
タグ :ポジション
2016年08月15日
ボトムブラケットを交換して軽快
念願のボトムブラケット交換
シマノのこのタイプ
軸長は122.5、純正は124.5で2?短いけどシマノはこのサイズが一番近かったので。
クランクを「コッタレスクランク抜き」という工具で外す。
左右ともクランクを外すと、あまりにもきたない・・・
中古車ゆえ・・・
ついていたボトムブラケットを専用工具で外す
このタイプは右側が逆ねじ方向、左側が順ねじ方向です。間違うとえらいことです。
ボトムブラケットが外れた。
7.4FX純正品です。汚れすぎ。手回しすると軽い、グリスが渇いて抵抗が無いのが軽い原因で、負荷がかかると重くて異音がしていたんです。
フレームの穴もドロドロだったのでねじ山まできれいに清掃。
新しいボトムブラケットを取り付ける前に、ねじ部、接触部などは経年癒着を防ぐためにグリスをしっかり塗らなあかん。
いい感じに取付いた!きれい。
外したものを逆の手順で組み込んで完成。
周辺清掃もわすれずに。
新車のようですわ・・自己満足。
試乗すると、まず異音がなくなりました、漕ぎだしが軽快。
次はライドしてみます。
汗だくで大変でした。
もっともっとレベルアップしていきます。
あるロードバイク乗りと楽しく並走できるようになるまで。
シマノのこのタイプ
軸長は122.5、純正は124.5で2?短いけどシマノはこのサイズが一番近かったので。
クランクを「コッタレスクランク抜き」という工具で外す。
左右ともクランクを外すと、あまりにもきたない・・・
中古車ゆえ・・・
ついていたボトムブラケットを専用工具で外す
このタイプは右側が逆ねじ方向、左側が順ねじ方向です。間違うとえらいことです。
ボトムブラケットが外れた。
7.4FX純正品です。汚れすぎ。手回しすると軽い、グリスが渇いて抵抗が無いのが軽い原因で、負荷がかかると重くて異音がしていたんです。
フレームの穴もドロドロだったのでねじ山まできれいに清掃。
新しいボトムブラケットを取り付ける前に、ねじ部、接触部などは経年癒着を防ぐためにグリスをしっかり塗らなあかん。
いい感じに取付いた!きれい。
外したものを逆の手順で組み込んで完成。
周辺清掃もわすれずに。
新車のようですわ・・自己満足。
試乗すると、まず異音がなくなりました、漕ぎだしが軽快。
次はライドしてみます。
汗だくで大変でした。
もっともっとレベルアップしていきます。
あるロードバイク乗りと楽しく並走できるようになるまで。
タグ :ボトムブラケット交換
2016年08月13日
ハブのメンテナンスをした
ハブのメンテナンスをしました。
はじめてやったけど・・・・
タイヤを外して・・
汚い汚い、ちょっと手で回してみる、「ゴリゴリゴリ〜」こりゃあかんやろ
ゴリゴリ君なのでハブの中もきっと・・・
ハブ分解、まずはフロント
グリスがありまへん!というかちょっとだけベアリングの後ろの方に茶色くなって・・
そしてリア
ちょっとマシ、でも回したらゴリゴリ君でしたので。
古い変色したグリスを綿棒とパーツクリーナーできれいにして
しっかりふき取って・・ピカピカ!綿棒15本使用。
ここに入れるグリスはこれです。
シマノプレミアムグリース!お店の人はデュラエースって言ったのに・・。
かまへんか・・。
グリス入れて、ベアリング球入れて、またグリスで覆って
球はフロントが左右10個、リアが9個、サイズはリアの方が大きかったです。
なぜかリアハブだけシマノ製、コンポの関係ですか。
一個一個パーツクリーナーでピカピカに磨きました。
ついでにスプロケットもきれいに磨きました。
今回はスプロケット外さずにやりました、外すのに専用工具必要なのを知らんかったもんで。
球押しの調整は「ガタが少しあるくらいがよい」といろいろなHPにことごとく書いてありましたが感覚勝負。
クリアランスゼロにして球押しを1/4周ほど緩めたところで固定しました。
軸を引っ張ると、ガタが有るか無いかという感じで回転はよい、ところです。
くみ上げてチェーン清掃と注油もやっときました。
できました。ちょっと乗ってみると「よく転ぶ」感じですな、惰性の伸びが全然違う。
近々テストライドで調子を見てみます。
あとは「クランクの回転」をBB交換で改善予定!
注意
今回の作業もこれが正しいというものではありませんので、
「どないなってもかまへん」という方だけ参考にしてください。
はじめてやったけど・・・・
タイヤを外して・・
汚い汚い、ちょっと手で回してみる、「ゴリゴリゴリ〜」こりゃあかんやろ
ゴリゴリ君なのでハブの中もきっと・・・
ハブ分解、まずはフロント
グリスがありまへん!というかちょっとだけベアリングの後ろの方に茶色くなって・・
そしてリア
ちょっとマシ、でも回したらゴリゴリ君でしたので。
古い変色したグリスを綿棒とパーツクリーナーできれいにして
しっかりふき取って・・ピカピカ!綿棒15本使用。
ここに入れるグリスはこれです。
シマノプレミアムグリース!お店の人はデュラエースって言ったのに・・。
かまへんか・・。
グリス入れて、ベアリング球入れて、またグリスで覆って
球はフロントが左右10個、リアが9個、サイズはリアの方が大きかったです。
なぜかリアハブだけシマノ製、コンポの関係ですか。
一個一個パーツクリーナーでピカピカに磨きました。
ついでにスプロケットもきれいに磨きました。
今回はスプロケット外さずにやりました、外すのに専用工具必要なのを知らんかったもんで。
球押しの調整は「ガタが少しあるくらいがよい」といろいろなHPにことごとく書いてありましたが感覚勝負。
クリアランスゼロにして球押しを1/4周ほど緩めたところで固定しました。
軸を引っ張ると、ガタが有るか無いかという感じで回転はよい、ところです。
くみ上げてチェーン清掃と注油もやっときました。
できました。ちょっと乗ってみると「よく転ぶ」感じですな、惰性の伸びが全然違う。
近々テストライドで調子を見てみます。
あとは「クランクの回転」をBB交換で改善予定!
注意
今回の作業もこれが正しいというものではありませんので、
「どないなってもかまへん」という方だけ参考にしてください。
2016年08月11日
メンテナンスする

チェーンルブは呉のドライ、グリスはシマノのデュラエースプレミアム?です。張り込みました。
盆休み中にできるかな。
2016年08月07日
サドルの高さ調整をした
サドルの高さ調整をしました。
ほかの人たちほどペースが上がらないしつま先で漕ぐのがしんどい、すぐに土踏まずで漕いでしまう。
で、ポジションを見直すと、どうもサドルが低いような・・・。
ネットでよく調べてみました。
いろいろな情報を見て再調整しました。
サドル上面からクランクの中心までの寸法が「股下×0.885」です。
早速股下を測定、男の股下はどこが上限ラインなのか戸惑いながら測ってみたら78?
ということは
78? × 0.885 = 69.03?
早速サドル高さを調整、小数点以下は調整できないのでだいたい69?にした。
なんと3?近くも低かったみたいですわ

試運転してみるとまず、つま先で漕ぐのが自然にできる、お尻の位置が前にずれてこない、以前より楽に漕げる気がする。
感覚的にはかなり良くなりましたが、ロングライドしてないのでわかりまへん。
ロングライドで試してみるわ。
注意
この調整が正解と言う訳ではないです、ネットではほかにもいろいろな情報がありました。
それぞれに合った調整を見つけて試してください。
ほかの人たちほどペースが上がらないしつま先で漕ぐのがしんどい、すぐに土踏まずで漕いでしまう。
で、ポジションを見直すと、どうもサドルが低いような・・・。
ネットでよく調べてみました。
いろいろな情報を見て再調整しました。
サドル上面からクランクの中心までの寸法が「股下×0.885」です。
早速股下を測定、男の股下はどこが上限ラインなのか戸惑いながら測ってみたら78?
ということは
78? × 0.885 = 69.03?
早速サドル高さを調整、小数点以下は調整できないのでだいたい69?にした。
なんと3?近くも低かったみたいですわ

試運転してみるとまず、つま先で漕ぐのが自然にできる、お尻の位置が前にずれてこない、以前より楽に漕げる気がする。
感覚的にはかなり良くなりましたが、ロングライドしてないのでわかりまへん。
ロングライドで試してみるわ。
注意
この調整が正解と言う訳ではないです、ネットではほかにもいろいろな情報がありました。
それぞれに合った調整を見つけて試してください。
タグ :サドル高さ
2016年08月05日
ボトルとパンク修理セットを装着した
ボトルケージがあるのにボトルが無い・・
やっとボトルを買いました、おなじみの奴です。
先輩からのアドバイスでパンク修理セットも必要ということで同時購入。
サドルバッグも張り込んでパンク修理セットを自転車に常備しました。
これで遠くまで行けるようになりましたわ。
ちなみにボトルの中身は「アミノバイタルクエン酸チャージ」です。
以前からいろいろ試しましたが、私には「アミノバイタル」がよく合うんです。
やっとボトルを買いました、おなじみの奴です。
先輩からのアドバイスでパンク修理セットも必要ということで同時購入。
サドルバッグも張り込んでパンク修理セットを自転車に常備しました。
これで遠くまで行けるようになりましたわ。
ちなみにボトルの中身は「アミノバイタルクエン酸チャージ」です。
以前からいろいろ試しましたが、私には「アミノバイタル」がよく合うんです。
2016年08月02日
ライトとスマホホルダー
一日のアクセス数が100件を超えてました、びっくりです。
何の参考にもならない記事を見て頂いてありがとうございます。
さて
夜の走行があることと、アプリでライドを記録しているので、この3点が必需品。
ヘッドライトはキャットアイの「VOLT200」
これを装着しています。
軽量コンパクト(58g)で、USB充電式、とても使い易い。
USB充電はアンドロイドスマホと同じ端子なので併用できまっせ。もちろんスマホ用の予備バッテリーからもOK。
点灯時間はハイが約2時間、ローが約6時間、点滅:約30時間、私には十分です。
テールライトもキャットアイの「SL−LD135−R (NIMA2)」
これもコンパクトで光量は十分、点滅で使用。
●光源:赤色LED×1
●電池:CR2032×2
●点灯:15時間、点滅:80時間、ラピッド:70時間、パルス:70時間
●対応径:22.0〜32.0mm
シンプル派の方にはお薦め。
スマホホルダーは失敗!こりゃー気に入らん。
スマホを保持することや操作性、しっかり取付いて走っても回らないずれないという機能はバッチリです。
しかしスマホのセット状態によっては「カタカタカタカタ・・・」と音がするんですわ。
その音がなければ100点ですが・・。
お薦めできないので紹介リンクつけません。
これで夜な夜な走っとるんですわ。
何の参考にもならない記事を見て頂いてありがとうございます。
さて
夜の走行があることと、アプリでライドを記録しているので、この3点が必需品。
ヘッドライトはキャットアイの「VOLT200」
これを装着しています。
軽量コンパクト(58g)で、USB充電式、とても使い易い。
USB充電はアンドロイドスマホと同じ端子なので併用できまっせ。もちろんスマホ用の予備バッテリーからもOK。
点灯時間はハイが約2時間、ローが約6時間、点滅:約30時間、私には十分です。
テールライトもキャットアイの「SL−LD135−R (NIMA2)」
これもコンパクトで光量は十分、点滅で使用。
●光源:赤色LED×1
●電池:CR2032×2
●点灯:15時間、点滅:80時間、ラピッド:70時間、パルス:70時間
●対応径:22.0〜32.0mm
シンプル派の方にはお薦め。
スマホホルダーは失敗!こりゃー気に入らん。
スマホを保持することや操作性、しっかり取付いて走っても回らないずれないという機能はバッチリです。
しかしスマホのセット状態によっては「カタカタカタカタ・・・」と音がするんですわ。
その音がなければ100点ですが・・。
お薦めできないので紹介リンクつけません。
これで夜な夜な走っとるんですわ。
2016年08月01日
ブレーキのオーバーホール
ブレーキのオーバーホールをしました。
純正品はテクトロというメーカーのVブレーキというやつかな。
手入れも調整も全くされてませんがな~。
まずはフロント。錆と癒着で動きがコキコキ。
とりあえずばらせや!ということで・・
なんじゃこりゃーさびさびのグリス変色硬化
樹脂対応パーツクリーナー(リール用ですか・・)噴射および綿棒で細部までクリーニングしAssey状態まで。メッキ部分のくすみ取もペーパーで大きい目から順に磨いて556で錆防止。
けっこうきれいになりました。
フレーム側の台座もクリーニングしグリスを適量塗って組み付け。
いい感じになった。中古なのでどうしても消せなかった傷などはこらえてください。
リアブレーキも同様に・・美しいやないですか、新品みたいになったわ。
ブレーキシューはこんな状態。もう交換ですが、とりあえずペーパーで表面を削って鳴き防止しときました。
クリアランスと左右動きの調整もバッチリできました。
すべて自己満足ですが。
かまへんわな、バッチリ効くから。
純正品はテクトロというメーカーのVブレーキというやつかな。
手入れも調整も全くされてませんがな~。
まずはフロント。錆と癒着で動きがコキコキ。
とりあえずばらせや!ということで・・
なんじゃこりゃーさびさびのグリス変色硬化
樹脂対応パーツクリーナー(リール用ですか・・)噴射および綿棒で細部までクリーニングしAssey状態まで。メッキ部分のくすみ取もペーパーで大きい目から順に磨いて556で錆防止。
けっこうきれいになりました。
フレーム側の台座もクリーニングしグリスを適量塗って組み付け。
いい感じになった。中古なのでどうしても消せなかった傷などはこらえてください。
リアブレーキも同様に・・美しいやないですか、新品みたいになったわ。
ブレーキシューはこんな状態。もう交換ですが、とりあえずペーパーで表面を削って鳴き防止しときました。
クリアランスと左右動きの調整もバッチリできました。
すべて自己満足ですが。
かまへんわな、バッチリ効くから。
2016年07月31日
ボトルケージと城下町ライド
ボトルケージをつけました。
シンプルで車体色と合わせて。
思い通りのケージがありました、メーカーはあの「GIANT」。
TREKにGIANTのケージ・・・
かまへんかまへん。
で、ひとっ走り城下町ライド!
ケージはつけたけど、ボトルがありまへん・・・
のどが渇くので自販機でお茶購入
何の為のボトルケージや
まぁ、かまへんやないか
漕いだ距離 28.0km
シンプルで車体色と合わせて。
思い通りのケージがありました、メーカーはあの「GIANT」。
TREKにGIANTのケージ・・・
かまへんかまへん。
で、ひとっ走り城下町ライド!
ケージはつけたけど、ボトルがありまへん・・・
のどが渇くので自販機でお茶購入
何の為のボトルケージや
まぁ、かまへんやないか
漕いだ距離 28.0km
タグ :ボトルケージ