ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
サイクル用品は こちらから
下下下









パールイズミ
シマノ
キャットアイ

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年02月26日

クリートを交換

ビンディングシューズにしてから問題点が一つ。
それは、咄嗟の時に外せない・・・どんくさいので。
解決法は無いのかと先輩方に聞き、マルチリリースのクリートに変更することに。
これです。


シングルリリースのクリートが外側1方向しか外せないのに対してマルチリリースのクリートは多方向で外せて外れやすい!咄嗟の時に外せなくて立ちコケすることもなくなる・・・。


シューズに取り付け済。「M」の刻印がマルチリリースのしるしです。

乗ってみたら、外れやすくて気が楽になりました。漕ぐことにはまったく問題なし、外れることもないです。


  
  • LINEで送る

Posted by かまへんライダー1号 at 22:02Comments(2)さわった

2017年02月23日

チェーンを交換した

チェーン交換をやってみた。
シマノの推奨は3000km〜5000km毎となっているようで・・・
買ってから2000kmなんですが、なにしろ中古車なので早めの交換。

ツールと適合チェーンを準備。
チェーンカッターはトピーク製でシマノ、カンパ11s対応品
チェーンは無難にシマノHG53の114リンク



交換は古いチェーンを切ることから
カッターに付属のツールでチェーンを保持する



連結しているピンをカッターで押し出す、カッターの取説通りに位置を合わせゆっくりハンドルを回して押し出せば簡単。



ピンを押し出してチェーンが切れたとこ



次は新しいチェーンをチェーンリングからスプロケに巻き付けて、一旦チェーンを保持するツールでつなぐ。



チェーンに1個付属している連結用のピンを真ん中の切れ目まで差し込む、ここまでは手で簡単に入るのです。向きはテーパになっている方から挿入。



あとはチェーンカッターを使って圧入、入り具合を見ながらハンドルをゆっくり回して入れる。ピンの入り具合は、チェーンからピンが少し出るくらい。ピンがチェーンに入り込まないことが大事。一番いいのはチェーンからピンの出具合が両方一緒くらいがよいです。



入ったら切込みから先をペンチなどで折る。ちょっと堅いから気合い入れてポリッっと。

さっきの、チェーンからピンの出具合が両方一緒くらい・・というのは折ったあとにそうなっていることを考慮しとく。

チェーン接合箇所(ピンを入れた場所)は、動きが固くなっているので注油して堅いところの左右を手で握って何度もぐりぐりして柔らかくすることを忘れずに。

って、チェーン交換講座ではありません、我流が入ってます。参考程度で。

無事交換完了、ついでにスプロケやディレイラー、クランク周りもきれいにしといた。





さて、走りはどうやろ。




  
  • LINEで送る

Posted by かまへんライダー1号 at 21:19Comments(0)さわった

2017年02月22日

クリートとか・・・

ぽちりました。
飽き性なので自転車も3か月かな・・と思って買い控えしていたけれど、そうでもなさそうなので必要なものを買った。

まずはパンク対策
パンク修理セット、いままで家で使っていた百均のゴム糊とパッチ、使えないことはないが・・
遠出もするのでちゃんとしたものを買った。
パークツールの修理キット



タイヤを外すためのタイヤレバー、これは持っていたものの先がすり減って引っかかりにくくなったので新調
パナレーサー製



パンクを直したらチューブを膨らませる必要があるのでCO2ボンベとインフレーターセット



ミニポンプも持っているのですが使いにくい、理由はヘッドが本体固定なので保持しにくい。ホースがついていれば楽なのに・・・
と思っていたらグランジから汎用のホースが安価で発売されていた、即買い。



そしてそれらを収納するケース!ボトルホルダーサイズで収納しやすいものを探してこれを購入。
トピーク。

内部は分割式でこんな感じ、無駄なく収納可能。




次はクリート
止まるときに外すのが下手、とくにとっさの時は外せない・・・
ので内外どっちでも外せるクリートを購入、立ちコケ対策。





チェーン交換グッズ
トレックのチェーンを交換するのにチェーンカッター。
自転車買い替えやコンポーネント交換などに対応できるよう、シマノ、カンパ、両11スピード対応品。



そしてトレック用のチェーン
シマノのHG-53 114。



コネクトピン
もちろんシマノ




そしてサドル関連グッズ
車載するときサドルが天井にあたってしまうので外さなければならない。付けるときにサドルの高さが変わらない様にシートポストクランプ。



サドルの取り外しを簡単にするためレバー式クランプ。レバーで簡単にサドルを固定できる。


てな感じで小物を充実させてみた。


  
  • LINEで送る

Posted by かまへんライダー1号 at 15:32Comments(0)かまへんかまへん

2017年02月19日

増位山と西国街道ライド

増位山に行って来た。
なんとなく西国街道の名残も通ってみた。

こんなかんじで・・・
クリック!



意識して旧西国街道を通って街並みを眺めてみた。
近代の建築や古い町並みが入り組み、なかなか滑稽。


幹線道路であった西国街道はもちろんこの城を通過。


晴れた空がいい感じ。


増位山を登る、休み休みでないと無理!
ワインディングになっているので距離はあるけど急すぎる勾配はないので登りやすい。


なんとか登れた。頂上付近の蛇ヶ池とやら・・・
どんな謂れがあるのかは知らないけれど、水はありません・・


山頂駐車場で観光案内などを見るとする。


グラベルを更に登って・・・滑る滑る・・


目的地の随願寺へ到着
古き良き建物です。値打ちはわかりませんが・・



なかなかきついライドでした。

疲れたので帰って昼寝します。




  
タグ :増位山
  • LINEで送る

Posted by かまへんライダー1号 at 21:23Comments(0)走った

2017年02月18日

冬の装備と小物ひと工夫

今年の冬を乗り切った素人なりの冬装備。
こんな感じで・・・。

足元はつま先が北極になってしまうのでシューズカバーは必需品。
つま先重視のものと足首まで包んでくれるものがありますが、私は師匠の薦めで足首まである方。
パールイズミ ウィンドブレーク サーモ シューズカバー 
真冬でも冷たくありません、優れものですな。





手はもちろん手袋装備
パールイズミ ウィンターライト グローブ

こいつは秋冬用で15℃対応、実質10℃くらいまでは十分でした。
しかし真冬はちょっと冷たい・・そこでインナーを用意します。
コンビニの発熱手袋薄型、400円。

これを中につけると完璧、3℃くらいの真冬でもあったかかった。
インナーなしで秋冬、インナーありで真冬、インナーなしで春・・・ええ感じ。


冬は頭も寒い、ヘルメットの穴から「風渡るを感じる」季節。
なのでカバーしたい

カーマーにはエアロトップというカバーが用意してあって購入できる。自分はワイズロードさんの店舗で購入。
装着!

いいかんじ。風は・・・カバーの無い横の穴からしっかり入ってくる。ま、カバー無しより少しはまし。

以上が冬装備。

ごそごそしたついでに簡単にひと工夫しといた。
グランジのハンドルバッグ、荷物をできるだけで背負いたくないので購入。


とっても便利、なにより目の前に簡単なストレージがあることが楽でいい。
しかし、ちょっと重いものを入れると形が崩れてかっこわるい・・・

そこでひと工夫。
なんてことはない、段ボールを切って、張り合わせのラインをつかって円筒状にまげてハンドルバッグにイン!
底板として使用、少々思いものを入れても型崩れなし。


段ボールは雨に弱いので暫定として、次回はプラダンで作ってみます。


では。












  
  • LINEで送る

Posted by かまへんライダー1号 at 22:30Comments(0)かまへんかまへん

2017年02月06日

広峰山へ 節分ライド!

ちょっとおそくなったけど節分ライド。


ストラバリンク↓ こんなコースで



広峰山を目指して出発。
夢前川沿いにあるサイクリングロードを通ってみた。
もうすぐ姫路城マラソン、のぼりが立ち並んでカラフル・・・


なかなかいいサイクリングロードでした、そして姫路城を横目に。
何回見ても立派な構え。これは西側の堀の外周道路、歩行者と自転車の優先道。
時間があればお城を見ながらゆっくり歩くのもいいですな。


で、広峰山クライム!!
上に行くほど急勾配のワインディング!


やっと鳥居に到達。広峰山のほぼ頂上に鎮座する広峰神社の入口。


ここからまだアップダウンの参道・・・
やっとのことで到着、広峰神社。


お参りをして福豆をいただきました。
このお豆さん、自分で食べたよかな・・・


では下山
超ウエットでつるつる滑る・・・おもろい!
クリート外してイン側の足を出しながら・・リアブレーキで・・・
モトクロスじゃあるまいし、危険なので中止、ゆっくりとダウンヒル。
姫路の町を見下ろしながらゆるゆると下山。



国道2号まわりで帰路につきました。


次は増位山予定。

では



  
  • LINEで送る

Posted by かまへんライダー1号 at 22:01Comments(0)走った

2017年02月01日

小赤壁へライド

ビンディングペダルに変えたことやし、すこし遠くまで走ってみよ・・
ということで目的地は姫路市木場にある名勝「小赤壁」!


ストラバはこちら


夜明けと同時に出発ですわ


250号線に出て姫路市木場方面をに向かってトレック号を走らせて。
姫路市的形にある「福泊マリンベルト」というところ。
海水浴やBBQなどが出来るのですが、冬場は寂しいところです。



本命の「小赤壁」に到着。

ところで小赤壁とは・・・
ノジギクや桜の名所として知られる木庭山を含めた磯周辺と共に、姫路市の緑の十景のひとつ。「小赤壁」の名は、1825年に頼山陽がこの地に訪れた際、月夜に船を浮かべ風光を楽しんだ。その際に中国の赤壁に似ているとして命名したことによる。
・・・だそうです。


「小赤壁公園」というのがあるのですが、麓と頂にそれぞれ同じ名前の公園があるんです。
ここは麓の方。


断崖絶壁を下から眺める



そして頂に向かう。なんと急な坂・・・


やっとのことで到着
赤壁というだけのことはある、断崖絶壁!
高所恐怖症なのでここまで。


ちゃんと説明書きかありました
晴天ならば明石大橋から淡路島まで一望できるとあります


これは西向きの撮影


高いところは苦手なので撤収!

ぶらぶらと姫路方面へ
城見台公園にある姫路城のしゃちほこ実物大レプリカのまえで順番待ちして記念撮影



そして前から訪ねてみたかった「明珍火箸本舗」へ



明珍火箸とは・・・
姫路の代表的な伝統工芸品。
火箸同士がぶつかったときのその澄んだ音色と余韻は全国的にも有名で、冨田勲やスティービーワンダーなど国内外のミュージシャンからも絶賛されています。(どんな環境下でも音がぶれないとSONYのマイクの音質検査にも使われています)
現在は火箸としてよりも、4本の火箸を組み合わせた風鈴や魔除けにもなるドアチャイムが有名。
・・・なんです。すごい!


工房まで押しかけ。しかし、快く迎えて頂き、目の前で一本打って下さいました。
みるみるうちに火箸が!
「鎚」と「火」と「やっとこ」だけでこんな素晴らしい音色を奏でる火箸が。
すばらしい職人技!



明珍さんにお別れして北へ
書写山に立ち寄り、麓のみですが。



小雨が降ってきたので急いで帰りましょ!


お土産は・・・


明珍風鈴・・・買ってしまった。

噂通り、素晴らしく澄んだ音色と心地よい余韻です。


では















  
  • LINEで送る

Posted by かまへんライダー1号 at 22:00Comments(0)走った