ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
サイクル用品は こちらから
下下下









パールイズミ
シマノ
キャットアイ

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年11月29日

万葉の岬〜龍野の紅葉

室津七曲りから万葉の岬へ登ってそこから龍野の紅葉を見るコースを走ってきました。
ルートはこんな感じです。


通り慣れた七曲り。足を止めて海岸線を眺めておまけに写真撮影してしまうので、いくつかあるセグメントはトライできません・・・


こんなに景色がいいので仕方なし。


万葉岬の登りにもセグメントありですがここもノーエントリー。セグメント終点がホテル万葉岬の近くなのですが、その手前に万葉の岬の石碑があるので、そこで足を止めて海を眺めてしまうのです。
頂上まで行けばいい眺め!絶景播磨灘!


後ろを振り向くと斜面には椿園と青空!


絶景と青い空を満喫し、一路竜野へ!
龍野公園の紅葉。


龍野公園内にある「さくら路」で昼食、秀吉定食!
ここは揖保乃糸が絶妙の茹で加減で頂けるお店。うまい!


聚遠亭で休憩。
・・・老中松平定信が脇坂氏の上屋敷を訪問した際、庭園から龍野城城下町越しに淡路島や瀬戸内海の島々を望める眺めの素晴らしさから当地を「聚遠の門」と呼んだ。その故事から浮堂は「聚遠亭」と命名された・・・




これで終了、帰路につきました。

帰り道、商店街の「嘴崎屋」さんでお饅頭を買って食べました。
絶品でした。

本日の成績




ではでは



  
  • LINEで送る

Posted by かまへんライダー1号 at 21:38Comments(1)走った

2016年11月28日

ブレーキシュー交換 ではなくて再生

中古車のサガ、消耗パーツも中古のまま。
も一つ気になっていたのが「ブレーキシュー」。
オーバーホールしたときに変な摩耗痕になっていたことを思い出した。
じっくり見てみる・・

なんじゃこりゃー・・・
段々になっとる、どんな調整しとってん前の人!

ここで新品購入・・・とおもいきや
よく見るとまだシューの厚みはあるからもったいない。
で・・

粗目のやすりで削ってみました。シューの材料は柔らかい樹脂なので簡単。
要は「平らに削る」のが大事。やすり掛けには若干自信があるので測定器を当てながら平らに。
4個ともいい感じの仕上がり。



早速取り付けてクリアランスおよびトーイン調整し、試走
よく効きます、やすり再生ブレーキ!


安いものなので交換が早くて安全ですが・・・

もったいないのでやすりの心得がある人は削りましょうや。






  
  • LINEで送る

Posted by かまへんライダー1号 at 19:06Comments(1)さわった

2016年11月27日

グリップ交換!

中古車ゆえの不満点「グリップが汚い!」
表面は消しゴムカスのような黒いねちょねちょで・・・


裏側は破れてます・・・


エンドキャップは、割れてますがな!(私ではありません)


耐えられないので交換させて頂きます。

姫路市にあるトレックショップ「TOMATO」さんへグリップを買いに。
ボントレガーの純正グリップに勝る市販グリップは無い!ので純正を求めて。
親切な店長さんに型式と年式を説明して・・・ちょうど在庫有りでした。



早速交換、まずは2本のねじを緩めて旧グリップを取り外し。




簡単に外れます。外れたらハンドルパイプが出てくると思いますが実はパイプの上側がクッション材になっていて衝撃を吸収する構造になってるんです、7.4FX。このシリーズはそうみたいです。



では逆手順で取り付け・・・といってもねじ2本だけ
角度はエンドにメモリがあるので左右同じところに好みの角度にあわせて締め付ければOK。



これでグリップが新品です!握った感じもサラサラしてて気持ちいい!





なんだかうれしい、念願のグリップ交換!

次のライドが楽しみ。





  
  • LINEで送る

Posted by かまへんライダー1号 at 18:42Comments(0)さわった

2016年11月27日

トゥクリップで走ってみたら・・・なんと!

トゥクリップを取り付けて走ってみました。
「引き足」とかいうやつも試してみたいし・・


ほぼ同じの川沿いのルート、ストラバの実績で比較しました。
同じコースで山登り有無だけの違いです。

トゥクリップ 無いとき〜



トゥクリップ 有るとき〜



グラフでの速度比較なので分かり難いのですが、巡行できる速度が5〜8km/h早くなっています。
同行してくれた友人のキャットアイでもそれくらいのスピードアップが確認できています。

ペダルに載せておくという神経疲労がなく漕ぐことに集中できるので楽です。

いつもライド後に右膝が痛くなっていたのですが、解消しました!

「引き足」・・よくわかりませんでした・・・。

それから、コケました2回も。

交差点でスローダウンして・・
縁石の上にさぁ足を置こう・・
あれっ足が・・
離れへん・・
ボテ・・
?2

くれぐれも気を付けましょう。


  
  • LINEで送る

Posted by かまへんライダー1号 at 16:40Comments(0)さわった走った

2016年11月20日

トゥクリップ付けてみた!

師匠がビンディングシューズなるものを履いてペダルに足裏を固定して走っているのを見てなんのメリットがあるのか聞いてみたら「引き足が使える」と・・・
即やってみたくなって師匠のペダルと靴を観察・・
ペダルはアルテグラ、靴はフィジーク、ちょっとお高い。
でトゥークリップで「引き足」とやら入門することに。

アマゾンで「トゥクリップ」と「ストラップ」を購入しました。



装着作業は簡単!
穴を合わせてねじを入れる。長穴になっているのでペダルに足を置く位置を考えて・・



裏側からハツキ座金(ゆるみ止め)とナットで締め付け



こんな感じで



ストラップを通して・・・



サイズあわせて完成!
止まるときに左足を着くので、左は緩めにしています、師匠のアドバイス。
抜けなければ確実にコケマスからね。



足を抜く重みで反対向くので、乗りながら足を入れる練習もしました・・
なかなかうまいことイカへんもんです・・



注意事項はトゥクリップをしていることを忘れないようにする事です。足を着きたいときはあらかじめ足を抜いておく必要があるので・・


ちょっとのった感じはイイですね〜
足が固定されて漕ぐことに集中できる、変速や路面の具合で足がずれることがないのです。
引き足は・・意識すればできているような・・
引こうとすれば押す方がおろそかになっているような・・・

できたら数値で比較なんてやってみたいですな




  
  • LINEで送る

Posted by かまへんライダー1号 at 15:55Comments(0)さわった

2016年11月06日

特訓!七曲り〜万葉の岬〜龍野城 ライド

いつもの七曲りで特訓?してきました。

七曲りといえば万葉岬クライム!
頑張ってきました・・タイムはいまいち・・・

晴れた日の見晴らしは最高!


東は明石海峡、西は牛窓まで遮るものなし!



相生から下って龍野まで一気に!
城下町侵入前に赤とんぼ荘下で休憩〜



龍野城到着


気持ち良い秋晴れ!


色づき始めてます、11月下旬から12月上旬が見ごろとか


ヒガシマル醤油資料館、いつも通るだけ


「オオギイチ」の末広醤油



本日のルートは


成績は



1400mの獲得高度です!
頑張りました。





  
  • LINEで送る

Posted by かまへんライダー1号 at 21:35Comments(1)走った

2016年11月03日

がいな製麺〜闘龍灘〜中華そば大橋!

最強サイクリングチーム「素人ライダース」のクラブライドを決行。
めざすは2大麺!がいなうどんと中華そば大橋!

とある農協に集合、素人ライダース。
そして以外にもまじめに準備運動。

今回も新人2名追加しました。

出発進行!



虹が・・



がいな製麺所到着しました、すでにヘロヘロ・・・。



日替定食Bセットで!



バター釜玉を注文するつもりだったのですが、梅おろしが食べてみたかったもので



ごちそうさま〜のあとは腹ごなしに名勝「闘龍灘」までひとっ走り!
しかしすぐ休憩・・・つかれやすいライダース



闘龍灘に到着しました



自転車を散らかしすぎ・・・



絶景です闘龍灘!!



絶景絶景!



いいですね闘龍灘!なんだかやる気出ます。



さてさて次は「中華そば大橋」にむけて出発!
到着!ちか・・



これがうわさの「中華そば」、ふつうと濃い味があります、これはふつう。
あとはごはん それがメニュー・・・

これはうまいです。柔らかめにゆでた麺、甘みのある醤油スープ、しっかり味がしみたチャーシュー、うまかった!

では帰りましょう。
新人ピコ太郎さん、空気入れをリュックに入れて走ってくれました。



本日のライド



がんばりました、今日も。

次はもっと激しいコースで!








  
  • LINEで送る

Posted by かまへんライダー1号 at 22:01Comments(0)走った