2017年01月22日
ビンディングペダルに交換した
気になっていたビンディングペダル。クロスバイクに生意気にもSPD装着!
まずは既存のペダルを外す、トゥクリップごと。
バイク用のペダルレンチで緩めて・・・・・
ぜんぜん緩まん・・・このサイズのねじにしては固すぎる。潤滑剤クレ556注入、放置!
やっと緩んだ。
なになにサビサビ、まえのひとグリス塗らずにペダルつけてたみたいです。錆で頑固に固着しておりました。
両ペダルともこんな感じ。相手がアルミでよかった。

疲れたので休憩とする。
気を取り直して、クランクのねじ穴をクリーナーできれいに清掃しました。
取り付けるペダルはねじ部にしっかりグリスアップ!固着防止。
グリスだけは緑色のデュラエース!
取り付け。ねじ込んでからペダルレンチで締め付け。
取説には。。。
左右があるので、R、L の刻印通りに取り付け。
左ペダル(L)は逆ねじです。普通なら緩む方向に回すと締まる逆タップ。
締め付けトルクは35N・m。これ普通に手締めではだせない高いトルクです。熟練者以外はトルクレンチを使うか信頼できるショップに頼むのがマル。走行中にペダルが外れたらどうにもなりませんから・・・。
バッチリつきました。
裏向ければフラット、スニーカーOK。これがこのペダルの特徴です。
次はシューズにクリート取り付け。
これがクリートと取り付け金具一式、SPD−SLのクリートに比べちっちゃいです。
取説に従って・・
底のカバーをねじ2本を緩めて外す
プレーとナットが出てくる
クリート装着。最初はガイドマークがあるのでそれに合わせて取り付け。
さてこれで走行テストとクリート位置微調整。
ペダルにクリートつけるのは意外と早くマスターできた!
外すのが苦手。踵を外側にひねれば「カチッ」と簡単に外れるのですが、実際の信号や急停止ではうまくいかない。
落ち着いてできるようになるには慣れが必要です。がんばろ。
走りながらクリート位置を調整した。
何度も止まって調整し、やっといい感じになりました。
関節などに違和感もなく力が抜け、漕ぐのが楽になったような感じ。
癖になっていた左膝痛も出ずにいい感じでした。
今回は20キロほどのライドだったので、次はもっとロングで。
では
まずは既存のペダルを外す、トゥクリップごと。
バイク用のペダルレンチで緩めて・・・・・
ぜんぜん緩まん・・・このサイズのねじにしては固すぎる。潤滑剤クレ556注入、放置!
やっと緩んだ。
なになにサビサビ、まえのひとグリス塗らずにペダルつけてたみたいです。錆で頑固に固着しておりました。
両ペダルともこんな感じ。相手がアルミでよかった。
疲れたので休憩とする。
気を取り直して、クランクのねじ穴をクリーナーできれいに清掃しました。
取り付けるペダルはねじ部にしっかりグリスアップ!固着防止。
グリスだけは緑色のデュラエース!
取り付け。ねじ込んでからペダルレンチで締め付け。
取説には。。。
左右があるので、R、L の刻印通りに取り付け。
左ペダル(L)は逆ねじです。普通なら緩む方向に回すと締まる逆タップ。
締め付けトルクは35N・m。これ普通に手締めではだせない高いトルクです。熟練者以外はトルクレンチを使うか信頼できるショップに頼むのがマル。走行中にペダルが外れたらどうにもなりませんから・・・。
バッチリつきました。
裏向ければフラット、スニーカーOK。これがこのペダルの特徴です。
次はシューズにクリート取り付け。
これがクリートと取り付け金具一式、SPD−SLのクリートに比べちっちゃいです。
取説に従って・・
底のカバーをねじ2本を緩めて外す
プレーとナットが出てくる
クリート装着。最初はガイドマークがあるのでそれに合わせて取り付け。
さてこれで走行テストとクリート位置微調整。
ペダルにクリートつけるのは意外と早くマスターできた!
外すのが苦手。踵を外側にひねれば「カチッ」と簡単に外れるのですが、実際の信号や急停止ではうまくいかない。
落ち着いてできるようになるには慣れが必要です。がんばろ。
走りながらクリート位置を調整した。
何度も止まって調整し、やっといい感じになりました。
関節などに違和感もなく力が抜け、漕ぐのが楽になったような感じ。
癖になっていた左膝痛も出ずにいい感じでした。
今回は20キロほどのライドだったので、次はもっとロングで。
では
2017年01月15日
ビンディングペダルに交換します
クロスバイクで生意気にもビンディングペダルに交換することにした。
いろいろ検討した結果まずはPSD。
でこいつを購入
PD-A530
シマノの中で最も汎用性が高いロードSPDペダル
このペダル、片面がビンディング、もう片面はフラット。要はビンディングシューズ、普通のスニーカー どっちでも漕げる汎用性の高いペダルです。それが理由で購入したんです。
ちなみにこの情報提供は 侍ライダーさん です。
ありがとうです。
あわせてシューズも購入してしまいました・・・
シマノ SH-CT80
本革使用のアウトドアデザイン。通勤・街乗りにも。
ペダルやクリートの取り付けはまだやってないです。
なぜなら、寒いから・・・
近いうちに取り付けてみます。
では
いろいろ検討した結果まずはPSD。
でこいつを購入
PD-A530
シマノの中で最も汎用性が高いロードSPDペダル
このペダル、片面がビンディング、もう片面はフラット。要はビンディングシューズ、普通のスニーカー どっちでも漕げる汎用性の高いペダルです。それが理由で購入したんです。
ちなみにこの情報提供は 侍ライダーさん です。
ありがとうです。
あわせてシューズも購入してしまいました・・・
シマノ SH-CT80
本革使用のアウトドアデザイン。通勤・街乗りにも。
ペダルやクリートの取り付けはまだやってないです。
なぜなら、寒いから・・・
近いうちに取り付けてみます。
では
2017年01月09日
初ライドは姫路城
やっと今年初めのライド。
姫路城へ行ってみることとする。
とりあえず姫路方面へ向かって出発。
通り道、なつかしい場所を発見、立ち寄り。
「手柄山」姫路駅からのモノレールも今は廃線となったけどいいところ。
山頂目指して
山頂から姫路の町を見下ろす。遠くに姫路城が見えてます。
山頂の公園には戦没者慰霊塔
手柄山を下りて姫路駅の北側へ進む。
初詣といえば、播磨国総社。成人の日だけに。
この総社の参道はなんと「縁結び通り」と呼ばれています。このとおり。
良縁を期待して通ってみました・・・
目的地の姫路城へ。
ふつうは南側の桜門橋から入場するのですが、堀の外から攻めてみます。
東側の公園から侵入
堀を渡って接近、椿の垣根越しに
そのまま外周を回って西側の堀
そして南側、「桜門橋」!ふつうはここから入城します。
自転車で中に入れる。
ずうずうしくも三の丸広場で撮影。
天守閣下まで進んでもう一枚!
最後はよくあるアングルで一枚。
大手前通り側から桜門橋越しに。
雨が降りそうなので帰路につき、登城はまた今度にします。
それと、最近、ライド毎に左膝が痛くなる。今日も失速、ペースあがらずでした。
ポジション見直し必要かも。
ではでは。
姫路城へ行ってみることとする。

とりあえず姫路方面へ向かって出発。
通り道、なつかしい場所を発見、立ち寄り。
「手柄山」姫路駅からのモノレールも今は廃線となったけどいいところ。
山頂目指して
山頂から姫路の町を見下ろす。遠くに姫路城が見えてます。
山頂の公園には戦没者慰霊塔
手柄山を下りて姫路駅の北側へ進む。
初詣といえば、播磨国総社。成人の日だけに。
この総社の参道はなんと「縁結び通り」と呼ばれています。このとおり。
良縁を期待して通ってみました・・・
目的地の姫路城へ。
ふつうは南側の桜門橋から入場するのですが、堀の外から攻めてみます。
東側の公園から侵入
堀を渡って接近、椿の垣根越しに
そのまま外周を回って西側の堀
そして南側、「桜門橋」!ふつうはここから入城します。
自転車で中に入れる。
ずうずうしくも三の丸広場で撮影。
天守閣下まで進んでもう一枚!
最後はよくあるアングルで一枚。
大手前通り側から桜門橋越しに。
雨が降りそうなので帰路につき、登城はまた今度にします。
それと、最近、ライド毎に左膝が痛くなる。今日も失速、ペースあがらずでした。
ポジション見直し必要かも。
ではでは。
2017年01月05日
サイコン取り付け
サイクルコンピュータなるものが欲しくなってきた。
最初はスピードメーターくらいのつもりだったけど、調べていくうちに・・
ケイデンス、心拍数 こちらも知りたい・・
で、クロスバイクごときに!と言われてもこのセットを購入しました。
CAT EYE CC−RD500B トリプルワイヤレスキット
本体+スピード/ケイデンスセンサー+心拍センサー!
早速取り付 ケンデンス/スピードセンサー!
そう簡単にはつきません。チェーンステーが楕円でテーパ形状のため付属の結束バンドで縛っても緩んでしまう、おまけにケイデンスセンサーとクランクが遠すぎてかなり傾ける必要あり!
で写真の様になんとか固定。チェーンステーに直径1?のプラスチック棒をかませて安定。
あとは取説通り。ストラバなどにデータ転送できるので便利です。
ストラバではこんな感じで、スピード、ケイデンス、心拍数の推移が表示。
心拍数見ると、普段運動していないのが丸出しです!
ま、無事についたのでよしとする。
欲を言えば、夜間見えないのでバックライトが欲しかったかな。
最初はスピードメーターくらいのつもりだったけど、調べていくうちに・・
ケイデンス、心拍数 こちらも知りたい・・
で、クロスバイクごときに!と言われてもこのセットを購入しました。
CAT EYE CC−RD500B トリプルワイヤレスキット
本体+スピード/ケイデンスセンサー+心拍センサー!
早速取り付 ケンデンス/スピードセンサー!
そう簡単にはつきません。チェーンステーが楕円でテーパ形状のため付属の結束バンドで縛っても緩んでしまう、おまけにケイデンスセンサーとクランクが遠すぎてかなり傾ける必要あり!
で写真の様になんとか固定。チェーンステーに直径1?のプラスチック棒をかませて安定。
あとは取説通り。ストラバなどにデータ転送できるので便利です。
ストラバではこんな感じで、スピード、ケイデンス、心拍数の推移が表示。

心拍数見ると、普段運動していないのが丸出しです!
ま、無事についたのでよしとする。
欲を言えば、夜間見えないのでバックライトが欲しかったかな。