2017年02月06日
広峰山へ 節分ライド!
ちょっとおそくなったけど節分ライド。
ストラバリンク↓ こんなコースで
広峰山を目指して出発。
夢前川沿いにあるサイクリングロードを通ってみた。
もうすぐ姫路城マラソン、のぼりが立ち並んでカラフル・・・
なかなかいいサイクリングロードでした、そして姫路城を横目に。
何回見ても立派な構え。これは西側の堀の外周道路、歩行者と自転車の優先道。
時間があればお城を見ながらゆっくり歩くのもいいですな。
で、広峰山クライム!!
上に行くほど急勾配のワインディング!
やっと鳥居に到達。広峰山のほぼ頂上に鎮座する広峰神社の入口。
ここからまだアップダウンの参道・・・
やっとのことで到着、広峰神社。
お参りをして福豆をいただきました。
このお豆さん、自分で食べたよかな・・・
では下山
超ウエットでつるつる滑る・・・おもろい!
クリート外してイン側の足を出しながら・・リアブレーキで・・・
モトクロスじゃあるまいし、危険なので中止、ゆっくりとダウンヒル。
姫路の町を見下ろしながらゆるゆると下山。
国道2号まわりで帰路につきました。
次は増位山予定。
では
ストラバリンク↓ こんなコースで

広峰山を目指して出発。
夢前川沿いにあるサイクリングロードを通ってみた。
もうすぐ姫路城マラソン、のぼりが立ち並んでカラフル・・・
なかなかいいサイクリングロードでした、そして姫路城を横目に。
何回見ても立派な構え。これは西側の堀の外周道路、歩行者と自転車の優先道。
時間があればお城を見ながらゆっくり歩くのもいいですな。
で、広峰山クライム!!
上に行くほど急勾配のワインディング!
やっと鳥居に到達。広峰山のほぼ頂上に鎮座する広峰神社の入口。
ここからまだアップダウンの参道・・・
やっとのことで到着、広峰神社。
お参りをして福豆をいただきました。
このお豆さん、自分で食べたよかな・・・
では下山
超ウエットでつるつる滑る・・・おもろい!
クリート外してイン側の足を出しながら・・リアブレーキで・・・
モトクロスじゃあるまいし、危険なので中止、ゆっくりとダウンヒル。
姫路の町を見下ろしながらゆるゆると下山。
国道2号まわりで帰路につきました。
次は増位山予定。
では
2017年02月01日
小赤壁へライド
ビンディングペダルに変えたことやし、すこし遠くまで走ってみよ・・
ということで目的地は姫路市木場にある名勝「小赤壁」!
ストラバはこちら
夜明けと同時に出発ですわ
250号線に出て姫路市木場方面をに向かってトレック号を走らせて。
姫路市的形にある「福泊マリンベルト」というところ。
海水浴やBBQなどが出来るのですが、冬場は寂しいところです。
本命の「小赤壁」に到着。
ところで小赤壁とは・・・
ノジギクや桜の名所として知られる木庭山を含めた磯周辺と共に、姫路市の緑の十景のひとつ。「小赤壁」の名は、1825年に頼山陽がこの地に訪れた際、月夜に船を浮かべ風光を楽しんだ。その際に中国の赤壁に似ているとして命名したことによる。
・・・だそうです。
「小赤壁公園」というのがあるのですが、麓と頂にそれぞれ同じ名前の公園があるんです。
ここは麓の方。
断崖絶壁を下から眺める
そして頂に向かう。なんと急な坂・・・
やっとのことで到着
赤壁というだけのことはある、断崖絶壁!
高所恐怖症なのでここまで。
ちゃんと説明書きかありました
晴天ならば明石大橋から淡路島まで一望できるとあります
これは西向きの撮影
高いところは苦手なので撤収!
ぶらぶらと姫路方面へ
城見台公園にある姫路城のしゃちほこ実物大レプリカのまえで順番待ちして記念撮影
そして前から訪ねてみたかった「明珍火箸本舗」へ
明珍火箸とは・・・
姫路の代表的な伝統工芸品。
火箸同士がぶつかったときのその澄んだ音色と余韻は全国的にも有名で、冨田勲やスティービーワンダーなど国内外のミュージシャンからも絶賛されています。(どんな環境下でも音がぶれないとSONYのマイクの音質検査にも使われています)
現在は火箸としてよりも、4本の火箸を組み合わせた風鈴や魔除けにもなるドアチャイムが有名。
・・・なんです。すごい!
工房まで押しかけ。しかし、快く迎えて頂き、目の前で一本打って下さいました。
みるみるうちに火箸が!
「鎚」と「火」と「やっとこ」だけでこんな素晴らしい音色を奏でる火箸が。
すばらしい職人技!
明珍さんにお別れして北へ
書写山に立ち寄り、麓のみですが。
小雨が降ってきたので急いで帰りましょ!
お土産は・・・
明珍風鈴・・・買ってしまった。
噂通り、素晴らしく澄んだ音色と心地よい余韻です。
では
ということで目的地は姫路市木場にある名勝「小赤壁」!
ストラバはこちら

夜明けと同時に出発ですわ
250号線に出て姫路市木場方面をに向かってトレック号を走らせて。
姫路市的形にある「福泊マリンベルト」というところ。
海水浴やBBQなどが出来るのですが、冬場は寂しいところです。
本命の「小赤壁」に到着。
ところで小赤壁とは・・・
ノジギクや桜の名所として知られる木庭山を含めた磯周辺と共に、姫路市の緑の十景のひとつ。「小赤壁」の名は、1825年に頼山陽がこの地に訪れた際、月夜に船を浮かべ風光を楽しんだ。その際に中国の赤壁に似ているとして命名したことによる。
・・・だそうです。
「小赤壁公園」というのがあるのですが、麓と頂にそれぞれ同じ名前の公園があるんです。
ここは麓の方。
断崖絶壁を下から眺める
そして頂に向かう。なんと急な坂・・・
やっとのことで到着
赤壁というだけのことはある、断崖絶壁!
高所恐怖症なのでここまで。
ちゃんと説明書きかありました
晴天ならば明石大橋から淡路島まで一望できるとあります
これは西向きの撮影
高いところは苦手なので撤収!
ぶらぶらと姫路方面へ
城見台公園にある姫路城のしゃちほこ実物大レプリカのまえで順番待ちして記念撮影
そして前から訪ねてみたかった「明珍火箸本舗」へ
明珍火箸とは・・・
姫路の代表的な伝統工芸品。
火箸同士がぶつかったときのその澄んだ音色と余韻は全国的にも有名で、冨田勲やスティービーワンダーなど国内外のミュージシャンからも絶賛されています。(どんな環境下でも音がぶれないとSONYのマイクの音質検査にも使われています)
現在は火箸としてよりも、4本の火箸を組み合わせた風鈴や魔除けにもなるドアチャイムが有名。
・・・なんです。すごい!
工房まで押しかけ。しかし、快く迎えて頂き、目の前で一本打って下さいました。
みるみるうちに火箸が!
「鎚」と「火」と「やっとこ」だけでこんな素晴らしい音色を奏でる火箸が。
すばらしい職人技!
明珍さんにお別れして北へ
書写山に立ち寄り、麓のみですが。
小雨が降ってきたので急いで帰りましょ!
お土産は・・・
明珍風鈴・・・買ってしまった。
噂通り、素晴らしく澄んだ音色と心地よい余韻です。
では
2017年01月09日
初ライドは姫路城
やっと今年初めのライド。
姫路城へ行ってみることとする。
とりあえず姫路方面へ向かって出発。
通り道、なつかしい場所を発見、立ち寄り。
「手柄山」姫路駅からのモノレールも今は廃線となったけどいいところ。
山頂目指して
山頂から姫路の町を見下ろす。遠くに姫路城が見えてます。
山頂の公園には戦没者慰霊塔
手柄山を下りて姫路駅の北側へ進む。
初詣といえば、播磨国総社。成人の日だけに。
この総社の参道はなんと「縁結び通り」と呼ばれています。このとおり。
良縁を期待して通ってみました・・・
目的地の姫路城へ。
ふつうは南側の桜門橋から入場するのですが、堀の外から攻めてみます。
東側の公園から侵入
堀を渡って接近、椿の垣根越しに
そのまま外周を回って西側の堀
そして南側、「桜門橋」!ふつうはここから入城します。
自転車で中に入れる。
ずうずうしくも三の丸広場で撮影。
天守閣下まで進んでもう一枚!
最後はよくあるアングルで一枚。
大手前通り側から桜門橋越しに。
雨が降りそうなので帰路につき、登城はまた今度にします。
それと、最近、ライド毎に左膝が痛くなる。今日も失速、ペースあがらずでした。
ポジション見直し必要かも。
ではでは。
姫路城へ行ってみることとする。

とりあえず姫路方面へ向かって出発。
通り道、なつかしい場所を発見、立ち寄り。
「手柄山」姫路駅からのモノレールも今は廃線となったけどいいところ。
山頂目指して
山頂から姫路の町を見下ろす。遠くに姫路城が見えてます。
山頂の公園には戦没者慰霊塔
手柄山を下りて姫路駅の北側へ進む。
初詣といえば、播磨国総社。成人の日だけに。
この総社の参道はなんと「縁結び通り」と呼ばれています。このとおり。
良縁を期待して通ってみました・・・
目的地の姫路城へ。
ふつうは南側の桜門橋から入場するのですが、堀の外から攻めてみます。
東側の公園から侵入
堀を渡って接近、椿の垣根越しに
そのまま外周を回って西側の堀
そして南側、「桜門橋」!ふつうはここから入城します。
自転車で中に入れる。
ずうずうしくも三の丸広場で撮影。
天守閣下まで進んでもう一枚!
最後はよくあるアングルで一枚。
大手前通り側から桜門橋越しに。
雨が降りそうなので帰路につき、登城はまた今度にします。
それと、最近、ライド毎に左膝が痛くなる。今日も失速、ペースあがらずでした。
ポジション見直し必要かも。
ではでは。
2016年12月18日
たつのから姫路 ポタ
急に時間ができたので無計画でポタリング
たつのから姫路へ回ってみた
ライドの前にブレーキが泣くのでトーイン調整実施!
絶妙のトーイン角!?
なんとなくたつの市へ入って「槻坂(けやきざか)」を登ってみた
坂を下ってからタケノコで有名な「太市」の信号を右折しブラブラ〜
次の坂は「桜ダム」!
ゆるやかで登りやすい坂です。
下りで日が暮れはじめた、見上げたら見事なひこうき雲
次は青山小学校から山越えで国道へ抜け、ここで休憩とUターン!
そしてそして次の坂は「旧山陽道山田峠」
人気がなくてちょっと寂し
なんだかマメ坂巡りのようなライドでした
夕焼け、もう帰ろ
では
たつのから姫路へ回ってみた

ライドの前にブレーキが泣くのでトーイン調整実施!
絶妙のトーイン角!?
なんとなくたつの市へ入って「槻坂(けやきざか)」を登ってみた
坂を下ってからタケノコで有名な「太市」の信号を右折しブラブラ〜
次の坂は「桜ダム」!
ゆるやかで登りやすい坂です。
下りで日が暮れはじめた、見上げたら見事なひこうき雲
次は青山小学校から山越えで国道へ抜け、ここで休憩とUターン!
そしてそして次の坂は「旧山陽道山田峠」
人気がなくてちょっと寂し
なんだかマメ坂巡りのようなライドでした
夕焼け、もう帰ろ
では
タグ :桜ダム
2016年12月12日
赤穂城へ討ち入りライド
今日の目的地は赤穂城跡。
大石内蔵助以下47士で親しまれている赤穂市にある城跡です。
こんな感じのルート。海岸沿いを走るのが好きなもので・・・
なぜか七曲りを通って遠回り・・・
牡蠣の養殖です、この辺はあちこちで見られます。
相生を越えて坂越の港、赤穂市突入。
それにしてもきれいな空。
赤穂御崎の頂に到着!記念写真。
なぜかにゃんこがお出迎え。
御崎から播磨灘を眺める。きもちいい〜。
下って赤穂城跡を目指す。下りは温泉街を通過、レンガ畳の道なんです。
赤穂城跡へ南から侵入・・・再生された石垣と堀
その堀には、黒鳥 と呼ばれる鳥が泳いでいます。
で、城門到着、目的地です。
記念写真も。
そこにはこんなお店が・・
ありですか?この名のお蕎麦。
では帰路につきます、もちろん鷹取峠超えです!
では。
Strava
大石内蔵助以下47士で親しまれている赤穂市にある城跡です。
こんな感じのルート。海岸沿いを走るのが好きなもので・・・

なぜか七曲りを通って遠回り・・・
牡蠣の養殖です、この辺はあちこちで見られます。
相生を越えて坂越の港、赤穂市突入。
それにしてもきれいな空。
赤穂御崎の頂に到着!記念写真。
なぜかにゃんこがお出迎え。
御崎から播磨灘を眺める。きもちいい〜。
下って赤穂城跡を目指す。下りは温泉街を通過、レンガ畳の道なんです。
赤穂城跡へ南から侵入・・・再生された石垣と堀
その堀には、黒鳥 と呼ばれる鳥が泳いでいます。
で、城門到着、目的地です。
記念写真も。
そこにはこんなお店が・・
ありですか?この名のお蕎麦。
では帰路につきます、もちろん鷹取峠超えです!
では。
Strava
2016年12月09日
旧室津街道を通って
昔、室津の港から正條宿までを結んだ旧室津街道。
シーボルトも通ったという峠道、通ってみたくなって・・・
こんなルートで。
馬場側から登ってみた、ダイセル播磨工場の横の道から。
一応舗装路・・・
すぐグラベルに!
さみしい坂道をグイグイと登っていくと頂上付近に。
右側が昔のままの石垣、左側が最近できたコンクリート壁
ここは「鳩ヶ峰」と呼ばれる室津街道の頂上付近。
鳩ヶ峰は旧室津街道上の丸亀藩(室津)と姫路藩の境界です。
読めないくらいに汚れています・・・
下りに入ってグラベルと落ち葉で滑る滑る〜
やっとのことで「屋津坂」というところにおりてきました。
室津側、右下に見える舗装路が250号線、通称「室津七曲り」。
せっかく室津街道を来たのだから室津をうろうろしたい
ということで「友君橋」から室津の漁港へ侵入。
室津の漁港、牡蠣の養殖も盛んです・・・
へんな駐在所・・・
室津の昔ながらの街並み
写真を撮ろうとしたら、おばさんたちが隠れてしまって建物のみ
海辺に切り出した巨石2個!
この巨石は何??説明がありました。
「この巨石は、豊臣秀吉が大坂城を築いた時石垣に使用するため、西国の大名が運ぶ途中たまたま「室の泊」で海中に落としたものと言い伝えられています。その後約400年の間灯籠の端とよばれた船着き場近くの海底に沈んだままでしたが、昭和47年室津漁港修築工事の際引揚げられ、湊口番所跡(現在地)に置かれました」
サイクリスト定番の「加茂神社」へ
進入路は激坂!!
自転車にはきっついです。
国定文化財 加茂神社でお参り
神社から眺める播磨灘は絶景!
室津小学校側から岬を通って帰路に
室津の岬の頂上から瀬戸内を眺める
空もきれい、いいところです。
あとは馬場の坂を上って帰りました。
シーボルトも通ったという峠道、通ってみたくなって・・・
こんなルートで。

馬場側から登ってみた、ダイセル播磨工場の横の道から。
一応舗装路・・・
すぐグラベルに!
さみしい坂道をグイグイと登っていくと頂上付近に。
右側が昔のままの石垣、左側が最近できたコンクリート壁
ここは「鳩ヶ峰」と呼ばれる室津街道の頂上付近。
鳩ヶ峰は旧室津街道上の丸亀藩(室津)と姫路藩の境界です。
読めないくらいに汚れています・・・
下りに入ってグラベルと落ち葉で滑る滑る〜
やっとのことで「屋津坂」というところにおりてきました。
室津側、右下に見える舗装路が250号線、通称「室津七曲り」。
せっかく室津街道を来たのだから室津をうろうろしたい
ということで「友君橋」から室津の漁港へ侵入。
室津の漁港、牡蠣の養殖も盛んです・・・
へんな駐在所・・・
室津の昔ながらの街並み
写真を撮ろうとしたら、おばさんたちが隠れてしまって建物のみ
海辺に切り出した巨石2個!
この巨石は何??説明がありました。
「この巨石は、豊臣秀吉が大坂城を築いた時石垣に使用するため、西国の大名が運ぶ途中たまたま「室の泊」で海中に落としたものと言い伝えられています。その後約400年の間灯籠の端とよばれた船着き場近くの海底に沈んだままでしたが、昭和47年室津漁港修築工事の際引揚げられ、湊口番所跡(現在地)に置かれました」
サイクリスト定番の「加茂神社」へ
進入路は激坂!!
自転車にはきっついです。
国定文化財 加茂神社でお参り
神社から眺める播磨灘は絶景!
室津小学校側から岬を通って帰路に
室津の岬の頂上から瀬戸内を眺める
空もきれい、いいところです。
あとは馬場の坂を上って帰りました。
2016年11月29日
万葉の岬〜龍野の紅葉
室津七曲りから万葉の岬へ登ってそこから龍野の紅葉を見るコースを走ってきました。
ルートはこんな感じです。
通り慣れた七曲り。足を止めて海岸線を眺めておまけに写真撮影してしまうので、いくつかあるセグメントはトライできません・・・
こんなに景色がいいので仕方なし。
万葉岬の登りにもセグメントありですがここもノーエントリー。セグメント終点がホテル万葉岬の近くなのですが、その手前に万葉の岬の石碑があるので、そこで足を止めて海を眺めてしまうのです。
頂上まで行けばいい眺め!絶景播磨灘!
後ろを振り向くと斜面には椿園と青空!
絶景と青い空を満喫し、一路竜野へ!
龍野公園の紅葉。
龍野公園内にある「さくら路」で昼食、秀吉定食!
ここは揖保乃糸が絶妙の茹で加減で頂けるお店。うまい!
聚遠亭で休憩。
・・・老中松平定信が脇坂氏の上屋敷を訪問した際、庭園から龍野城城下町越しに淡路島や瀬戸内海の島々を望める眺めの素晴らしさから当地を「聚遠の門」と呼んだ。その故事から浮堂は「聚遠亭」と命名された・・・

これで終了、帰路につきました。
帰り道、商店街の「嘴崎屋」さんでお饅頭を買って食べました。
絶品でした。
本日の成績
ではでは
ルートはこんな感じです。

通り慣れた七曲り。足を止めて海岸線を眺めておまけに写真撮影してしまうので、いくつかあるセグメントはトライできません・・・
こんなに景色がいいので仕方なし。
万葉岬の登りにもセグメントありですがここもノーエントリー。セグメント終点がホテル万葉岬の近くなのですが、その手前に万葉の岬の石碑があるので、そこで足を止めて海を眺めてしまうのです。
頂上まで行けばいい眺め!絶景播磨灘!
後ろを振り向くと斜面には椿園と青空!
絶景と青い空を満喫し、一路竜野へ!
龍野公園の紅葉。
龍野公園内にある「さくら路」で昼食、秀吉定食!
ここは揖保乃糸が絶妙の茹で加減で頂けるお店。うまい!
聚遠亭で休憩。
・・・老中松平定信が脇坂氏の上屋敷を訪問した際、庭園から龍野城城下町越しに淡路島や瀬戸内海の島々を望める眺めの素晴らしさから当地を「聚遠の門」と呼んだ。その故事から浮堂は「聚遠亭」と命名された・・・
これで終了、帰路につきました。
帰り道、商店街の「嘴崎屋」さんでお饅頭を買って食べました。
絶品でした。
本日の成績

ではでは
2016年11月27日
トゥクリップで走ってみたら・・・なんと!
トゥクリップを取り付けて走ってみました。
「引き足」とかいうやつも試してみたいし・・

ほぼ同じの川沿いのルート、ストラバの実績で比較しました。
同じコースで山登り有無だけの違いです。
トゥクリップ 無いとき〜
トゥクリップ 有るとき〜
グラフでの速度比較なので分かり難いのですが、巡行できる速度が5〜8km/h早くなっています。
同行してくれた友人のキャットアイでもそれくらいのスピードアップが確認できています。
ペダルに載せておくという神経疲労がなく漕ぐことに集中できるので楽です。
いつもライド後に右膝が痛くなっていたのですが、解消しました!
「引き足」・・よくわかりませんでした・・・。
それから、コケました2回も。
交差点でスローダウンして・・
縁石の上にさぁ足を置こう・・
あれっ足が・・
離れへん・・
ボテ・・
?2
くれぐれも気を付けましょう。
「引き足」とかいうやつも試してみたいし・・
ほぼ同じの川沿いのルート、ストラバの実績で比較しました。
同じコースで山登り有無だけの違いです。
トゥクリップ 無いとき〜

トゥクリップ 有るとき〜

グラフでの速度比較なので分かり難いのですが、巡行できる速度が5〜8km/h早くなっています。
同行してくれた友人のキャットアイでもそれくらいのスピードアップが確認できています。
ペダルに載せておくという神経疲労がなく漕ぐことに集中できるので楽です。
いつもライド後に右膝が痛くなっていたのですが、解消しました!
「引き足」・・よくわかりませんでした・・・。
それから、コケました2回も。
交差点でスローダウンして・・
縁石の上にさぁ足を置こう・・
あれっ足が・・
離れへん・・
ボテ・・
?2
くれぐれも気を付けましょう。
タグ :トゥクリップ
2016年11月06日
特訓!七曲り〜万葉の岬〜龍野城 ライド
いつもの七曲りで特訓?してきました。
七曲りといえば万葉岬クライム!
頑張ってきました・・タイムはいまいち・・・
晴れた日の見晴らしは最高!
東は明石海峡、西は牛窓まで遮るものなし!
相生から下って龍野まで一気に!
城下町侵入前に赤とんぼ荘下で休憩〜
龍野城到着
気持ち良い秋晴れ!
色づき始めてます、11月下旬から12月上旬が見ごろとか
ヒガシマル醤油資料館、いつも通るだけ
「オオギイチ」の末広醤油
本日のルートは
成績は
1400mの獲得高度です!
頑張りました。
七曲りといえば万葉岬クライム!
頑張ってきました・・タイムはいまいち・・・
晴れた日の見晴らしは最高!
東は明石海峡、西は牛窓まで遮るものなし!
相生から下って龍野まで一気に!
城下町侵入前に赤とんぼ荘下で休憩〜
龍野城到着
気持ち良い秋晴れ!
色づき始めてます、11月下旬から12月上旬が見ごろとか
ヒガシマル醤油資料館、いつも通るだけ
「オオギイチ」の末広醤油
本日のルートは

成績は

1400mの獲得高度です!
頑張りました。
2016年11月03日
がいな製麺〜闘龍灘〜中華そば大橋!
最強サイクリングチーム「素人ライダース」のクラブライドを決行。
めざすは2大麺!がいなうどんと中華そば大橋!
とある農協に集合、素人ライダース。
そして以外にもまじめに準備運動。
今回も新人2名追加しました。
出発進行!
虹が・・
がいな製麺所到着しました、すでにヘロヘロ・・・。
日替定食Bセットで!
バター釜玉を注文するつもりだったのですが、梅おろしが食べてみたかったもので
ごちそうさま〜のあとは腹ごなしに名勝「闘龍灘」までひとっ走り!
しかしすぐ休憩・・・つかれやすいライダース
闘龍灘に到着しました
自転車を散らかしすぎ・・・
絶景です闘龍灘!!
絶景絶景!
いいですね闘龍灘!なんだかやる気出ます。
さてさて次は「中華そば大橋」にむけて出発!
到着!ちか・・
これがうわさの「中華そば」、ふつうと濃い味があります、これはふつう。
あとはごはん それがメニュー・・・
これはうまいです。柔らかめにゆでた麺、甘みのある醤油スープ、しっかり味がしみたチャーシュー、うまかった!
では帰りましょう。
新人ピコ太郎さん、空気入れをリュックに入れて走ってくれました。
本日のライド
がんばりました、今日も。
次はもっと激しいコースで!
めざすは2大麺!がいなうどんと中華そば大橋!
とある農協に集合、素人ライダース。
そして以外にもまじめに準備運動。
今回も新人2名追加しました。
出発進行!

虹が・・
がいな製麺所到着しました、すでにヘロヘロ・・・。
日替定食Bセットで!

バター釜玉を注文するつもりだったのですが、梅おろしが食べてみたかったもので
ごちそうさま〜のあとは腹ごなしに名勝「闘龍灘」までひとっ走り!
しかしすぐ休憩・・・つかれやすいライダース
闘龍灘に到着しました
自転車を散らかしすぎ・・・
絶景です闘龍灘!!

絶景絶景!
いいですね闘龍灘!なんだかやる気出ます。

さてさて次は「中華そば大橋」にむけて出発!
到着!ちか・・
これがうわさの「中華そば」、ふつうと濃い味があります、これはふつう。
あとはごはん それがメニュー・・・
これはうまいです。柔らかめにゆでた麺、甘みのある醤油スープ、しっかり味がしみたチャーシュー、うまかった!
では帰りましょう。
新人ピコ太郎さん、空気入れをリュックに入れて走ってくれました。

本日のライド

がんばりました、今日も。
次はもっと激しいコースで!